LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 日記
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[04/24 そ]
[04/18 coppa]
[04/18 coppa]
[04/15 名も無き島民]
[04/15 ブロンディの小さなライオン]
[04/09 名も無き島民]
[04/01 名も無き島民]
[03/31 ハン・ソロ]
[03/24 しゅお]
[03/22 朝から]
ブログ内検索
-
前回の紹介記事からそれほど経たず、1ヶ月ほどで200万ダウンロード増え、累計800万ダウンロードを突破したという絶好調のスマホ向けアプリ「ONE PIECE トレジャークルーズ」(通称:トレクル)。今回の記事からは私のプレイ日記という形で、無課金で続けられる限り不定期で書いていこうと思います。

<前回までのあらすじ>
「ルフィを進化させましょう」というマキノの発言にショックを受けたシャボンディ島民は、最果ての謎を求めてフーシャ村を飛び出し、数々の人身売買を経て優秀な社員を集め「シャボンディ新聞社」を設立。【知属性】チームと【斬撃】チームを取材に向かわせ、偉大なる航路の入り口・双子岬に到達した。さらにブログを利用して提携企業を公募したのだったが・・・



フレンド、たくさん増えました。

拍手




 ドンキホーテファミリー幹部の年齢

75巻SBSよりドンキホーテファミリー幹部達の年齢が判明

70歳 ラオG(ディアマンテ軍幹部)
61歳 ジョーラ(トレーボル軍幹部)
52歳 マッハバイス(ディアマンテ軍幹部)
49歳 トレーボル(最高幹部)
46歳 セニョール・ピンク(ディアマンテ軍幹部)
45歳 ディアマンテ(最高幹部)
41歳 ドフラミンゴ(若)※既出
41歳 ウェルゴ(最高幹部)
40歳 ピーカ(最高幹部)
33歳 グラディウス(ピーカ軍幹部)
30歳 バッファロー(ピーカ軍幹部)
30歳 モネ(幹部)
29歳 ヴァイオレット(トレーボル軍幹部)※既出
24歳 ベビー5(ピーカ軍幹部)
22歳 シュガー(トレーボル軍幹部)※見た目は10歳で停止
16歳 デリンジャー(ディアマンテ軍幹部)

”ホビホビの実”の副作用で能力者の年齢は止まってしまいます。シュガーの見た目が10歳、実年齢22歳ということは、12年前、10歳で能力者になったということです。ローが13年前の事件でドンキホーテファミリーを去ったとすれば、ローがシュガーを知らないという整合性が取れるわけですね。SBSには22歳に成長したシュガーの姿も描かれています。

拍手

9月3日、日本新聞協会が決める新聞広告賞2014の大賞に集英社の「ONE PIECE」コミックス累計発行部数3億部突破を記念したキャンペーン「ニッポン縦断!OPJ 47クルーズ」の新聞広告が選ばれたことが発表されました。

今年で第34回となる新聞広告賞は、新聞広告の新しい可能性を開拓した広告や広告活動を顕彰するもので、受賞理由は

集英社の人気漫画のコミックスが累計3億冊を突破したことを記念し、漫画のキャラクターと47都道府県の名所・特産品を組み合わせ、毎日異なるキャラクターが北海道から順に登場する仕掛けで、各地の読者を驚かせた。いつどのキャラクターがどの新聞に現れるかが、ソーシャルネットワークを通じて全国で注目され、広い層にキャンペーンの内容が浸透した。魅力あるコンテンツと新聞の特性との相乗効果で、掲載紙の読者に留まらない発信力を生み出した。最後に主人公が海を越え「ニューヨーク・タイムズ」と台湾の「中国時報」に登場してキャンペーンを締めくくったことも話題を呼び、新聞広告の新たな可能性を切り開いた作品として高く評価された。

とのことです。そいつぁ~すげーや。

新聞広告賞2014受賞リスト:http://www.pressnet.or.jp/adarc/pri/2014.html

コミックス累計発行部数3億冊突破記念キャンペーン「ニッポン縦断!OPJ 47クルーズ」
【ニュース】 NYタイムズ(アメリカ合衆国)&中国時報(台湾)の全面広告にルフィ登場!

拍手



う~ん、使いづらい(ドン)

拍手

今年5月の配信開始から3ヶ月間で600万ダウンロードを突破したというバンダイナムコゲームスのスマホ向けアプリ「ONE PIECE トレジャークルーズ」(通称:トレクル)をようやく始めてみました。コミックス初版発行部数を軽く凌ぐ600万もダウンロードされているヒットゲームなので、当ブログの読者の大半が既プレイなのではないかという気もしますが、いやこれブログ記事なもんで。徒然なるままに。また、このゲームは公式の攻略サイトがあるので、特に攻略的な内容はありません。


→ゲームは何度も読んだことがある原作第1話の導入部分からスタート。ストーリーパートは描き下ろしの立ち絵とTVアニメのカットが使用され、本筋は原作に準拠した内容なっているようです。毎度バトルパートの前に入るストーリーパートは演出も凝っていて最初は見ていたのですけど、ストーリーは当然知っているので今は飛ばしまくってますw 初めからスキップ機能があるのがありがたいです。

拍手

≪ Next   │HOME│  Prev ≫

[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133]