LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 日記
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[02/20 名も無き島民]
[02/13 coppa]
[02/12 名も無き島民]
[02/09 ハン・ソロ]
[02/05 名も無き島民]
[02/05 名も無き島民]
[02/05 そ]
[02/05 名も無き島民]
[02/04 ポートガス・D・エース]
[01/29 名も無き島民]
ブログ内検索
-
対話機能に優れた人工知能(AI)「ChatGPT」に、栄ちゃんが来週の『ONE PIECE』のアイディアを考えてもらったみたいです。

尾田
こんにちは作者です。
来週のONE PIECEの展開が思いつかないので
お話を考えてもらえますか?
めちゃくちゃ面白いやつをお願いします。

AI
こんにちは!ONE PIECEの展開について面白いアイディアを考えてみました。以下のようなストーリー展開はいかがでしょうか?

今回のストーリーは、麦わらの一味が新たな敵と対峙することになります。敵の名前は「影の王」と呼ばれ、海賊団を率いて東海岸の海域に現れました。彼は非常に強力な悪魔の実の能力者であり、自分の影を操ることができます。彼の目的は、一味の仲間であるトニートニー・チョッパーを手に入れることです

一味は彼と戦うために船で東海岸に向かい、王との激しい戦いが始まります。しかし、王は強力な能力を持っているため、一味は苦戦します。そこで、ロビンが過去に出会った「影の民」という伝説の種族の存在を思い出し、彼らを探し出すことになります

一味は、影の民の国である「影の島」を訪れます。そこで、彼らは王が影の民から奪った力を取り戻すために戦うことを決めます。戦いの中で、一味は新たな仲間と出会い、彼らと協力して王と戦います。

最終的に、一味は王を打ち負かし、トニートニー・チョッパーを救出します。しかし、彼らが影の島を去る前に、ロビンは影の民の歴史を研究することを決め、影の民の王宮に残ることになります。そして、影の民の歴史を学び、新たな発見をした彼女は、一味に再び合流します

このようなストーリー展開はいかがでしょうか?影を操る悪役と、影の民という神秘的な種族、そして、新たな仲間との出会いがある展開になります。また、ロビンの役割も重要になります。読者達は、彼女の知識や行動に注目することになるでしょう。

尾田
すいません、つまらないので
もっと面白いアイディアを出してください。

AI
失礼しました。もっと面白いストーリー展開を提案します。

「ONE PIECE」の世界で、ある船が海上を航海していました。しかし、その船には船長と船員以外に、船に乗り込んでいる者がいます。それは、宇宙人のような姿をした異星人です

船に乗り込んだ異星人は、彼らの惑星を襲った邪悪な宇宙船の追跡から逃れるために、この船に身を隠したのです。彼らは自分たちの星を守るために、邪悪な宇宙船を追いかけていました。しかし、彼らら宇宙船を追いかけている最中に、彼らの惑星はすでに破壊されてしまいました

異星人たちは、船長と船員に協力を仰ぎ、邪悪な宇宙船を追跡するために航海を続けます。その途中、彼らはある島に上陸します。しかし、この島には邪悪な力を持った魔女が住んでいました。魔女は、異星人たちが持っている「星のかけら」を奪おうと企んでいます。星のかけらは、異星人たちの星の復興に必要なものでした

魔女を倒すために、船長と船員、そして異星人たちは力を合わせて戦います。そして、彼らは勝利を収めます。しかし、異星人たちは、自分たちが宇宙船を追跡するために、時間が迫っていることを知ります。彼らは、星のかけらを手に入れた後、急いで船に戻り、宇宙船を追いかけます

最後に、船長と船員は異星人たちを手助けし、彼らの星の復興を支援します。そして、異星人たちは船を去り、彼らの星に戻っていくのでした

このようなストーリー展開はいかがでしょうか?
ONE PIECEの世界に、異星人たちが登場し、船長と船員たちが彼らを手助けする展開になります。魔女や邪悪な宇宙船など、ファンタジー要素が盛り込まれているので、読者たちは新鮮な
(※…突然の死)

尾田
ありがとう!
そのとおりに描きます!

AI
どういたしまして!私も楽しみにしています。何かお力になれることがあればいつでもお知らせください。




邪悪な宇宙船が異星人を追っていたんじゃなかったのか?・・・w



このやり取りはもちろんジョークで、『ONE PIECE』は捨てないといけないほどアイディアがある上に、栄ちゃんは担当編集も含めて他人にアイディアを聞かない主義ですので、初めからそのつもりはありません。

しかし、AIによるテキスト生成の実力がどれほどのものか興味があったのではないでしょうか。AIを使って漫画や映画のストーリー原案を考えるというのは、近い将来(既に?)十分あり得る話ですから。

1つ目に提案されたストーリーは、カゲカゲの実が既出であることを除けば、ちゃんと『ONE PIECE』に則した用語、世界観になっているのは驚きです。チョッパーが狙われている理由や影の王が影の民から奪った力が何かは不明ですが、アニメのオリジナルストーリーなら成立しそうなレベルです。

「もっと面白いアイディア」と言われて、2つ目に提案されたストーリーは世界観がぶっ飛んでいたのは笑ってしまいます。というか、「ある船」を「サニー号」に置き換えることは出来ますが、そもそも麦わらの一味の話じゃなくなってしまっていますね(笑)。

宇宙人のような姿をした異星人”とは、非常に奥深い言葉です。

読者が想像するような宇宙人の姿をしている、ってことなのでしょうか?w

拍手

先日、Netflixオリジナルシリーズとして製作中の実写ドラマ『ONE PIECE』が年内に配信されることが発表され、新ビジュアルも公開されましたが、麦わらの一味の集合ビジュアルではルフィの足元に注目が集まったみたいです。



ルフィは草履ではなく靴を履いている…!

拍手

3月3日に発売されるコミックス『ONE PIECE』最新105巻の表紙が公開され、20年も前に作者によって仕掛けられていた とあるものが明らかになり、話題になっています。



ワノ国編のラストと次の島の幕間にあたる105巻の表紙絵には、新四皇となったバギーシャンクスティーチルフィが描かれています。そして、中央には、おでんを食べているキャロットが配されています。

一見すると、このメンツの中にキャロットが紛れ込んでいることに?マークがつきますが、これはヒントとなっており、この105巻の表紙カバーは2002年9月に発売されたコミックス25巻表紙カバーのセルフオマージュとなっています。



比べてみると、キャラクターのポーズと構図、カバーの背景やロゴのカラーリング等も同一で、間違いなく25巻表紙カバーのオマージュであることが分かります。

そして、センゴクのヤギの代わりにキャロットとなっているわけです。

そもそも、表紙絵の中央にセンゴク本人ではなくセンゴクのペットのヤギがいることはシュールで当初から謎でしたが、25巻の収録内容を考えると、ティーチは良しとして、数コマしか出てこないシャンクスとギャグ担当のバギーが堂々と表紙に描かれていることも変でした。収録内容の比重的にはモンブラン・クリケットとメリー号フライングモデルが強いわけですから。

しかし、105巻表紙絵にて新四皇となってセルフオマージュが行われた今、25巻の表紙絵は新四皇を予言する隠された仕掛けだったと考えると全てが納得できるわけです。センゴクのヤギと親方はその仕掛けを紛らわすカモフラージュだったと考えられます。

そして、当時この表紙絵の仕掛けを思いついた張本人は回収までに20年も掛かるとは思ってはいなかったでしょうねw

拍手

14日、欧州サッカーのフランス1部パリ・サンジェルマン(PSG)が、ホームのパルク・デ・プランスにてドイツ1部バイエルン・ミュンヘンを迎え撃ったUEFAチャンピオンズリーグのラウンド16(決勝トーナメント)の第1戦の試合前、スタンドにフランスでも人気の『ONE PIECE』をモチーフにした巨大な横断幕が現れ、話題になりました。

(画像:PSG公式インスタグラム他)



PSGカラーのルフィがPSG側のゴール裏に登場

拍手

Yahoo!きせかえ × ONE PIECEコラボ記念の特別記事にて、気象予報会社ウェザーマップの会長で、気象予報士の森田正光さんが『ONE PIECE』のグランドラインの気候について、インタビュー形式で現実世界に照らし合わせて解説しています。一部、SBSで既に解説されているようなものもありますが、そこそこ面白いです。


(前略)ーー『ONE PIECE』のメインの舞台となっているグランドラインでは、島ごとに気候がかなり異なっています。

これは現実でもありますね。気温は、だいたい100kmで1度変わるんです。

さらに、島のように海が近い場所だと、もっと大きく変わることもあります。暖かい海流の近くの島なら(寒い地域でも)温暖になるし、逆も起きるんですよ


ーー現実の島々とグランドラインの気候は意外と似ているんですね!

あとは、気候が同じでも人が騙されてしまうことがあります

日本でも、0度の日の後に急に10度の日があると「すごく暖かい日だ!」と思ってしまいますよね。

そうやって人の感覚は簡単にごまかされてしまうので、「グランドラインは島ごとに季節がかなり違う」と言われても違和感はないですよ。


ーーなるほど!グランドラインのそれぞれの島についてもお聞きしたいです。まずはグランドラインの砂漠の国・アラバスタ。ここでは「ダンスパウダー」という、雨を降らせる粉をめぐった争いが起きていました。

ダンスパウダーのお話は、テーマとしてすごくおもしろいと思います。ただ、現実にいまの技術で雨が降らせられるかというと難しいですね。

いまの人工降雨は、もともと降りそうな雲にヨウ化銀やドライアイスをまいて凝結核をつくります。 なので、そもそも発達した雲がないとできないですし、できたとしても普通の雨のような大量の雨は降らないんです。

(中略)ただ、川などの水の取り合いは始まっています。これまでは石油を奪い合っていましたが、21世紀は水をめぐって戦争が起きると言われていますよ。


(中略)ーーおもしろいですね。続いては「空島」という、空に浮かび続ける島についてです。(中略)作中では、海楼石(海のエネルギーを持つ石とされる)に含まれる特殊な物質が凝結核になり、生まれた雲だと説明されています。

現実世界だと、雲の凝結核は海の塩なんですよ。波のしぶきが蒸発するとき、小さな塩が残るんです。それが上空に持ち上げられて、雲になっていくんですよ。


(中略)ーーグランドラインの異常な気候についてお聞きしたいのですが、まずは「飴玉が空から降ってくる」というシーンがあります。

これは「怪雨」と呼ばれる現象ですね。飴玉はないと思いますが、魚や幼虫が空からたくさん降ってくることはたまにあります。


ーーどういう仕組みなのでしょうか?

解明されていないんですよ。嵐で上に持ち上げられたとか、鳥がくわえていたのを落としただけとか、様々な説があります。いろんなところで記録が残っているのですが、理由ははっきりしていません。


ーーちょっとロマンを感じますね!「丸虹」という現象についてもお聞きしたいです。

虹というのは、そもそもすべて丸いんです。
上から見ると全部丸いんですが、地上から見ているので半円に見えるだけなんですよ。


(中略)ーーおもしろいですね!『ONE PIECE』では、航海士であるナミが天気を読み取るシーンも多いです。

観天望気」という言葉があります。ささいなことから「何となくいつもと違う」というのを読み取って、天気を予測する方法ですね。


ーーナミの天気の読み方は実在しているんですね。

昔の船乗りは、観天望気がすごく得意だったんですよ。風の向き、においなどから天気を予測したそうです。

日本でも、海の近くには「日和山」という山がたくさん残っています。これは、船乗りたちが海に出る前に、天気を予測しに行っていた山のことなんですね。


ーーナミのような「観天望気」は、才能がないとできないのでしょうか?

素人でも熟練すればできるようになりますよ。僕も50年間、天気の仕事をやっていますが少しは天気がわかります。

ただ「おかしいな」と思ったら、天気予報を見て答えを確認しています(笑)


(中略)ーーグランドライン全体の気候についてもお聞きしたいです。『ONE PIECE』は海がかなり多い場所のお話ですが、地球にこれくらいの海があった場合、どういう気候になるのでしょうか?

大きな海って気候が安定しているんですよ。「太平洋」という言葉も「大きくて平和な海」という意味です。なので、海の面積だけ見れば、グランドラインの方が現実より気候が安定していそうです(笑)


(中略)ーーグランドラインの側には「カームベルト」と呼ばれる無風地帯もあります。

こういう場所は現実にもありますね。地球の場合は、赤道の近くが多いです。


ーーカームベルトは、作中だと大きな生物がたくさんいて航行不能とされています。

現実でもここは難しいですよ。船乗りたちにとっては、こういう無風のカームベルトが一番怖かったんです。昔の船はエンジンがないので、大海原で風がなくなると、そこから動けなくなってしまうんですよ。

なので、無風は本当に危ないですし、実際にあったら「死の海」になると思います。


ーー現実でもカームベルトは航行不能の場所なんですね。最後に、グランドラインに行く前に覚えておくべき天気の知識があればお聞きしたいです!

ボイス・バロットの法則」を覚えていくといいと思います。

昔の航海士が見つけた法則なんですが、風が吹いている方向から低気圧(雨が降りやすい場所)を見つけられるんですよ。これがわかれば、天気が悪いところを避けて進むことができます。

それから、陸地を見失ったときは、雲があるところを目指してください。たとえその方向に何もなくても、雲があったらその下には陸がある確率が高いんです。

そういう航海術を覚えてから、グランドラインに行くのがいいと思いますね。


ーーいつか冒険に出るときのために覚えておきます。本日はありがとうございました!

Yahoo! JAPAN「グランドラインの天気は現実でも起きる?気象解説者・森田正光さんに聞いてみる」聞き手、執筆:まいしろ



ナミは観天望気


ルフィは能天気…〆



「羅針盤なんて 渋滞のもと」は本当か?
”ゴムゴムの銃”を科学的に検証して明らかになったルフィの驚異のパンチ力 【空想科学】
”三刀流”を科学的に検証して明らかになったゾロの脅威の咀嚼力 【空想科学読本】 
「刃牙」範馬勇次郎VS「ONE PIECE」ルフィ!どっちが強い!? 【空想科学読本】 
覇王色の覇気は医学的には極度のストレスを与える技!? 【空想科学読本】 
”空中歩行”を科学的に検証して明らかになったサンジの脅威の脚力 【空想科学読本】 
ゾロやミホークみたいに“斬撃”を飛ばすには!? 【空想科学読本】 
【TVレポート】 もしゾロと石川五ェ門が対決したら、どっちが強い? 【空想科学読本】 
【空想科学読本】 天候の科学を真面目に科学したらどえらいことになった 【覚え書き+α】 
空想科学読本 「ワンピース」ネタ 【覚え書き】

拍手

40回も観た、だと…!?


映画「ONE PIECE」40回鑑賞したファンを直撃!激アツ展開、音楽の要素「1週間に1度は観たくなった」

 アニメ映画「ONE PIECE FILM RED」が1月29日、惜しまれながらも終映した。昨年8月6日の公開から数々の記録を更新し続け、177日にわたるロングラン上映を完走。ここまで興行収入197億円突破の大ヒットを記録している。作品に魅了され、何度も劇場に足を運んだファンも多く、eviy【モンキー・D・エヴィ】_ONE PIECE(@ONEPIECE_eviy_)さんは終映日にちょうど40回目の鑑賞を迎えたという。

 eviyさんは「まさか40回も鑑賞するとは自分でも思っていませんでした」と心境を吐露しつつも、「毎回同じ作品を観ているとは思えないような新鮮な気持ちで観ることができ『まだまだ観たい!』というのが正直な気持ち」と明かした。

 これまで全ての「ONE PIECE」劇場作品を映画館で鑑賞。特に「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」(2009年公開)以降の作品は、必ず10回以上鑑賞してきたが、今作の40回は初めての大台だったという。

 その要因として、eviyさんは自身が大好きだというシャンクスの登場など「原作ファンにはたまらない激アツな展開が多々描かれていること」に加えて、ウタのライブが観られるという音楽映画としての要素があるとし、「1週間に1度は観たくなった」と明かした。さらに、期間ごとに変わる計10種類以上の「入場特典をゲットしたいという気持ちも相まって、気がつけば40回鑑賞していました」と振り返った。

 何度も劇場に足を運ぶ中で、鑑賞中の目線も変化。「5回目くらいまでは何も深く考えず、一つの作品全体を通して観ていた」というが、その後は「ルフィ、シャンクス、ウタの気持ちになり、映画のストーリーの中でどういう感情でいるのか考えながら」、「麦わらの一味それぞれの動きやセリフに着目しながら」、「漫画に登場してきたマイナーなキャラや隠れキャラは描かれていないか」などテーマを持って鑑賞。そして、最後は原点に戻り「自分もストーリーの中にいる一人という純粋な気持ちで、作品をただただ単純に楽しんでいました」と回想した。

 「今後は劇場で観られないと思うと寂しくなります」と終映を惜しんだeviyさん。それでも「幼い頃から自分の身近にある『ONE PIECE』は、私にとって永遠の青春であり、作品自体が私の宝物」とし、「これからも“新時代”を生きる一人として、全力で愛し続けたいと思います」と作品に対する想いを寄せた。

よろず~ニュース/藤丸 紘生


eviyさんが入手した入場者特典の数々


私の知人は鑑賞2回目で眠ってしまったので、本当に人によって落差の激しい映画です。しかし、『FILM』シリーズ以降の作品は必ず10回以上観てきたということなので、基本的に映画館で観る回数が多い人みたいです。

私も結局、入場者特典欲しさで『FILM RED』が今までで一番多く(5回)映画館に行った映画となりました。


参考:この記事(よろず~ニュース)についていたコメント↓




100回も観た、だと!?


『FILM RED』終映、興収国内197億円/世界累計319億円、尾田栄一郎描き下ろしルフィ 【RED】
【RED】 上映期間は残り2週間、フィナーレ企画でワンピカード入場者特典再び
『ONE PIECE FILM RED』爆発的ヒットの要因(修正版)【RED】
【RED】 尾田栄一郎「僕の中では映画は(ワンピースの世界線に)あったことだと思っている」
『FILM RED』ラッピングタクシー「UTAXI(ウタクシー)」3台が都内で運行
【TVレポート】 アニメ「ワンピース」映画連動エピソード 【RED】 
『FILM RED』を酷評した人の『FILM RED』鑑賞2回目の感想
渋谷が「ONE PIECE FILM RED」と「ウタの歌」広告に溢れる 【RED】 
興収歴代最高の『FILM RED』評が賛否両論な件と『ウタの歌』が名盤な件 【RED】 
超ワンピースファン的『ONE PIECE FILM RED』映画評論 【RED】 
【RED】 映画公開直前、映画前日譚的な「ウタ日記」の内容を整理しておく 
【RED】 『FILM RED』企画立ち上げ経緯「音楽映画やりたいよね」 
【RED】 ワールドプレミア in 日本武道館 【7月22日】 
新情報解禁『ONE PIECE FILM RED』が打ち出した映画の新たな集客戦略 【RED】 
【RED】 東映アニメP「これまでの映画の中で最も尾田さんが作品に関わっている」

拍手

≪ Next   │HOME│  Prev ≫

[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]