LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 日記
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[02/20 名も無き島民]
[02/13 coppa]
[02/12 名も無き島民]
[02/09 ハン・ソロ]
[02/05 名も無き島民]
[02/05 名も無き島民]
[02/05 そ]
[02/05 名も無き島民]
[02/04 ポートガス・D・エース]
[01/29 名も無き島民]
ブログ内検索
-
バンダイより、7月から発売予定の『ONE PEICE』の本格的なトレーディングカードゲーム(TCG)「ONE PIECE CARD GAME」(OPCG)のカード達。





原作絵が浮いてるなぁ・・・



原作絵と言っても、カラー原画と、デジタルカラー版のモノクロ原画にデジタル彩色したものがあり、イラストレイターやアニメイターが描き下ろしたカードイラストとこのように並ぶと、後者のイラストがより際立って浮いてしまっています。

プロジェクト発表時点から原作絵が使われることが分かっていたわけですが、そもそもカードイラストはTCGにおいて非常に重要なファクターであるのに、原作絵を流用するというのは手抜きな印象を受けます。譲歩して、カラー原画はまぁ良しとして、デジタルカラー版の原作絵は栄ちゃん風にレタッチするという発想は無かったのだろうか思ってしまいます。

さらに、OPCGではTVアニメのカットもカードイラストに採用されており、描き下ろしイラストが採用されているカードは、一部のレアリティの高いカードに限られるのではないかと予想されます

少なくともカード種でイラストの棲み分けがされていれば、まだマシなのですけど、現状、そうなっているようには見受けられず、イラストの統一感が非常に薄いTCGとなっています。世界観は当然『ONE PIECE』なのですけど、原作絵とアニメ絵と描き下ろし美麗イラストでゴチャついていて、これはTCGのマーケティングにおいて物凄いマイナスだと思います。コストカットが目的なのでしょうけど、TCGとしての魅力やブランドをしっかり作らないと、『遊戯王OCG』や『ポケモンカードゲーム』のような作品発のTCGには到底およばず、ただのキャラクターカードゲーム止まりになるでしょう(いきなり世界展開するみたいですが)。

あと注文をつけるなら、描き下ろしカードイラストにはイラストレイターの名前を記載して欲しいですが、現状、公開されているカード画像には記載が見当たりません。美麗な描き下ろしカードイラスト目的でコレクションする人も当然いるはずで、名前の記載がないとコレクションに不便です。あと、イラストレイターへのリスペクトが感じられません。


もうちっと頑張れ、バンダイ。



追記)
描き下ろしカードの効果テキストが記載された製品版(?)画像にて、イラストレイターの記載が確認できました。アニメイターの記載は無さそうです。



追記)パラレルイラスト版という仕様について
http://onepiece.ria10.com/Entry/5769/


ONE PIECEトレーディングカードゲーム プレイングデモ公開
ONE PIECE CARD GAME 基本ルールを確認する
ONE PIECEトレーディングカードゲーム プロジェクト始動

拍手

バンダイより、7月から発売予定の『ONE PEICE』の本格的なトレーディングカードゲーム(TCG)「ONE PIECE CARD GAME」(OPCG)の最新情報発表会(5月31日配信)にて、ゲームのプレイングデモが公開されました。



ゲームの流れはMTG(マジック・ザ・ギャザリング)やその派生TCG(デュエル・マスターズ、バトルスピリッツ等)に馴染みのある人にはすぐに理解できるものだと思われます。ここでは基本ルールでは見えなかったルール詳細について、いくつかピックアップしてみます。


まず、ダメージの数値が直結しないライフ制というのがOPCGの大きな特徴ですが、場にセットするライフカードは、最初に手札をデッキから引いた後に、デッキの上からセットするものとなっています。そしてライフが削られた際に、削られた数のライフカードを手札に加えます。つまりライフを削られて劣勢になるものの、手札のアドバンテージを得られるというわけです。

拍手

13日、アメリカンフットボールリーグNFLの22年度対戦スケジュールが一斉に発表され、ロサンゼルスに本拠地を置くロサンゼルス・チャージャーズは対戦スケジュールをアニメで公開しました。このアニメは日本アニメのオープニング風になっていて、日本アニメのパロディが多数盛り込まれており、アメリカ国内でも日本でも話題になっています。


YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=74KhDM9Z1Xk


オープニングのタイトルロゴはチャージャーズの電気のロゴと『鬼滅の刃』のロゴが合体。動画はアニメのオープニング風になっており、日本語表記が使われていて、曲も日本語歌詞です。イントロはドラマ『コブラ会』シリーズ風?

拍手

アニメ「ワンピース」の新作映画『ONE PIECE FILM RED』(8月6日公開予定、監督:谷口悟朗、総合プロデューサー:尾田栄一郎、脚本:黒岩勉、キャラクターデザイン・総作画監督:佐藤雅将)に栄ちゃんが描き下ろしたキャラクター設定画が新たに公開されました。

これまで麦わらの一味、映画オリジナルキャラクターの「ウタ」「ゴードン」らの設定画が公開されていましたが、今回公開されたのはサウザンド・サニー号が変身したという謎のキャラクター「サニーくん」です。



「サニー!!」と鳴いていますね・・。

見た目はトンタッタ族に似ており、見上げている表情が描かれていることからも、サイズもかなり小さくなっていると想定されます。おそらく何らかの能力の影響を受けて、サニー号が擬人化したものと考えられます。

擬人化はソルソルの実、対象を変身させる能力にはホビホビの実などがありますが、それらに類似した能力をおそらく映画オリジナルキャラクターの「ウタ」または「ゴードン」が持っていると予想されます。映画の舞台である音楽の島「エレジア」に集結した者達は、このような形で船が擬人化されてしまい、島に閉じ込められることになるのかもしれません。

『ONE PIECE FILM Z』ではモドモドの実の能力により幼児化したナミがストーリーのアクセントになりましたが、今回の映画ではサニー号が擬人化した「サニーくん」が活躍することになるようです。

「サニーくん」は喋ることも出来るようで、サニー号の声も気になるところです。メリー号はシンドリーやプリン役の桑島法子さんが演じていました。何の根拠もない私の直感だと、水田わさびさんが思い浮かびました。『STRONG WORLD』ではシャオを演じていましたね。

設定画の公開と同時に、バンプレストからのプライズフィギュア化も発表されています。

THE GRANDLINE MEN サニーくん



カワイイと言えばカワイイのかもしれないのですが・・・


なんか、怖いなぁw



【RED】 セブンネット限定グッズ付き映画前売り券 発売
【RED】 ストーリー公開、謎の歌姫はシャンクスの娘「ウタ」
【RED】 映画メインキャラクター ビジュアル公開 
【RED】 キャラクター設定画第2弾”戦闘服”公開
【RED】 東映アニメP「これまでの映画の中で最も尾田さんが作品に関わっている」
【RED】 キャラクター設定画公開、舞台は音楽フェス?
劇場版最新作『ONE PIECE FILM RED』来夏公開決定、キーワードは「歌声」と「赤髪」

拍手

4人組男性ボーカルグループGReeeeNのLIVE TOUR 2022「GReeeeNと不思議な大脱走」(7月2日〜11月23日)は、栄ちゃんが4人のキャラクターデザインを行った特別なライブツアーとなっています。この度、栄ちゃんの落書きメッセージにて、今回のコラボ経緯が明かされています。



「もう何年も前」のこととして、ライブでのコラボはGReeeeNのメンバー達からの提案だったそうです。

GReeeeNと栄ちゃんの交流は、GReeeeNの2013年のライブツアーに栄ちゃんが観に行ったことをきっかけでスタートしているそうですが、東京ワンピースタワーのライブアトラクションにGReeeeNが楽曲提供したのが2017年のことなので、今回のコラボの提案もその頃、あるいはそれ以前にあったものと見られます。つまり5年以上前の話ではないかと思われます。

しかし、大人の事情(権利問題)でライブツアーでのコラボが実現できないということになったものの、その時にキャラクターデザインは行われ、結果的にただのプレゼントという形でGReeeNにイラストが贈られたのでした。

「プレゼント」を「お詫び」とも表現しているので、栄ちゃんと専属契約している集英社の利権がネックになって、キャラクターデザインを正式に依頼した場合、ライブチケットやライブグッズ、円盤での採算が難しかったってことでしょうか。もしくは、GReeeeNのレコード会社がユニバーサルなので、集英社がエイベックスに忖度したとか?

そして月日が流れ、当時ぶつかった大人の事情をクリアして、今回のライブツアーが実現したそうです。文脈的にはGReeeeN側が能動的に大人の事情を解消したように受け取れますが、昨今の状況を見ると、『ONE PIECE』の権利関係のハードルが当時より下がったことで、自ずと実現可能になったようにも見えます。


尾田栄一郎キャラクターデザイン!GReeeeN ライブツアー 2022 開催
フィギュア原型師にGReeeeNからの挑戦状!第1弾チョッパー 
コミックス『ONE PIECE』333巻のエッセンス 【東京ワンピースタワー】(尾田栄一郎×GReeeeN 対談) 
【東京ワンピースタワー】 尾田栄一郎監修「LIVE ATTRACTION〝3〟」、GReeeeNが楽曲提供

拍手

バンダイより、7月から発売予定の『ONE PEICE』の本格的なトレーディングカードゲーム(TCG)「ONE PIECE CARD GAME」(OPCG)の基本ルールが明らかになっています。


ONE PIECE CARD GAME公式サイト:https://www.onepiece-cardgame.com

ルールは概ね予想通り、バンダイのTCG「バトルスピリッツ」の戦略性を簡素にしたベースに、リーダーカードというデッキ構築およびゲームの主軸となるOPCG独自の要素が取り入れらたものとなっています。前回の記事(プロジェクト発表時のルール予想)同様に、OPCGの基本ルールについて、私の限られたTCGの知識(バトルスピリッツとルールが一部似ているマジック・ザ・ギャザリングの知識)で解説します。

なお、詳細なゲームデザインについては、ゴールデンウィーク中に開催された先行体験会の反応や意見をもとに現在も開発が進められている模様です。

拍手

≪ Next   │HOME│  Prev ≫

[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]