秋葉原でアニメキャラのステッカー販売、45歳男を逮捕
東京・秋葉原で、ICカードの「Suica」などに貼るアニメキャラクターのステッカーを販売目的で所持していたとして、45歳の男が警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、東京・墨田区のアルバイト、松元奨容疑者(45)で、去年10月、秋葉原のガレージで「Suica」などに貼り付けるアニメキャラクターが印刷されたステッカー53枚を販売目的で所持していた疑いがもたれています。
警視庁によりますと、松元容疑者は、「ワンピース」や「新世紀エヴァンゲリオン」などのステッカーを1枚500円で売っていましたが、2枚以上買った客には、その場で貼り付けるサービスをしていて、3年間で、およそ200万円の売り上げがあったということです。取り調べに対し松元容疑者は「秋葉原なら許されると思った」と容疑を認めているということです。
(TBS系ニュース(JNN))
人気アニメのステッカー無断作成で逮捕
東京・秋葉原で、無断で作成された「涼宮ハルヒの憂鬱」など人気アニメのステッカーなどを販売する目的で所持していたとして、45歳の男が逮捕されました。 男の関係先からは、人気アニメやゲームなどのステッカーが1000枚以上押収されたということで、警視庁がさらに調べを進めています。
逮捕されたのは墨田区のアルバイト、松元奨容疑者(45)です。
警視庁の調べによりますと、松元容疑者は去年10月、東京・秋葉原のビルのガレージで、無断で作成された「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」など人気アニメやゲームのキャラクターが入ったステッカー合わせて53枚を販売する目的で所持していたとして、著作権法違反の疑いが持たれています。
松元容疑者はインターネット上でダウンロードした画像を自宅のプリンターで印刷し、ICカードに貼るものとして、1枚当たり500円で販売していたということです。
警視庁がガレージを捜索したところ、30本余りの人気アニメやゲームのキャラクターが入ったステッカーを1000枚以上押収したということです。
調べに対し、容疑を認め、「3年ほど前に販売を始め、およそ200万円を売り上げた。秋葉原なら許されると思った」などと供述しているということです。
警視庁は、押収したステッカーの鑑定を進めるなどさらに調べを進めています。
(NHKニュース)
アニメやゲーム画像の無断複製シールを所持、男性を送致
警視庁高井戸署は平成27年1月6日、アニメやゲームの画像をカード用ステッカーシールとして無断複製し、販売する目的で所持していた東京都墨田区のアルバイト男性(45歳)を著作権法違反(海賊版の頒布目的所持)の疑いで逮捕、8日、東京地検に送致しました。
男性は、平成26年10月25日、(株) KADOKAWA の「とある科学の超電磁砲」ほか複数のアニメーション等のキャラクター画像が無断複製されたカード用ステッカーシール53枚及び、任天堂(株)のゲームソフト「スーパーマリオブラザーズのゲーム画面」が無断複製されたカード用ステッカーシール2枚を、東京都千代田区・電気街の駐車場にて露天販売を行い、「ICカードステッカー販売所」において販売する目的で所持していました。
(ACCS)
市川猿之助が主演 マンガ『ONE PIECE』歌舞伎化決定! 尾田栄一郎からコメントも
2014年12月21日(日)に幕張メッセ行われた「ジャンプフェスタ2015」の「ジャンプスーパーステージ」にて『ONE PIECE』の歌舞伎化が発表された。集英社と松竹株式会社との共同上演で「スーパー歌舞伎II(セカンド)」として『ONE PIECE』の世界観を演出する。2015年10月、11月に新橋演舞場にて上演され、主演は四代目市川猿之助氏が務める。
詳細な体制発表は2015年春を予定しており、「週刊少年ジャンプ」本誌や作品ポータルサイト「ONE PIECE.com」などでも、随時最新情報を発信する予定だ。
<尾田栄一郎氏からのコメント>
去年あたりから動き始めている話なんですが、やっとみなさんにお知らせできます!!この企画が始まって、初めて歌舞伎を観にいきましたが、美しい!!日本人の美というものがつまったこんなに美しい舞台を、僕は見た事ありません。
話を引き受けてくれたのは、現在の歌舞伎界のトップスター四代目市川猿之助さん。お会いしましたがまさに天才でした。プロデュース能力もハンパじゃありません。この人に任せておけば安心だと思わせてくれる人物でした。『ONE PIECE』の歌舞伎に、超ご期待ください!!
<市川猿之助氏からのコメント>
空前絶後の大ヒットマンガ『ONE PIECE』を、スーパー歌舞伎II(セカンド)として歌舞伎化するという大きな仕事を任せていただくことになりました。
日本中、いや世界中の数え切れないほどのファンに支持されているこの作品を歌舞伎にしようというのは、難しいけれどやりがいのある挑戦です。僕にとっての大冒険と言っていいかもしれません。世代を問わずに楽しめる作品にしたいと思っています。劇場でお会いできるのを楽しみにしています!
■市川猿之助プロフィール
東京都出身。市川段四郎の長男。伯父は市川猿翁。1983年歌舞伎座「御目見得太閤記」の禿たよりで、二代目市川亀治郎を名乗り初舞台。2012年6月新橋演舞場「義経千本桜川連法眼館の場」「ヤマトタケル」で四代目市川猿之助を襲名。立役から女方、さらにはTV、映画、現代演劇と多方面で活躍。
(ダ・ヴィンチニュース)
サウジアラビア人が描いた日本風マンガも! アラブのマンガ事情
今や日本のマンガはさまざまな国で読まれており、フランスではマンガ新刊発行タイトル数が年間約1600タイトル(2012年、JETRO調べ)とすでに娯楽として根付いています。フランスを始めとする欧州にも彩色されたBD(バンドデシネ)と呼ばれるコミックスがありますが、最近話題になった萌えイラスト調のアメリカ版「ふしぎの国のアリス」のように、海外にも日本の様式でマンガを描くマンガ家が生まれてきています。そこで今回はちょっと意外な国のマンガを紹介しましょう。
このマンガはイギリスで発行されたマンガ雑誌「エイサル」に掲載されたもので、吹き出しのセリフを日本語に翻訳していただきました。アップになった女の子やデフォルメされたキャラ、コマの割り方など日本のマンガの様式をそのまま踏襲しています。さらにセリフが横書きでありながら吹き出しが日本語の縦書用のままとなっており、縦長の吹き出しもマンガの様式として認識されているようです。
マンガの作者はサウジアラビア人のヒンドさん、掲載誌エイサルの発行もサウジアラビア人のタミーミさんが行っています。同誌にはこのほかにもヨルダン人やシリア人、さきほどのページを翻訳してくださった漫画家の天川マナルさんの作品も掲載されています。サウジアラビアは聖地メッカの守護者として戒律に厳格な国で、書籍の発行自体が(当局の許可が必要なため)難しいとのこと。このためエイサルはイギリスの出版社から発行しており、ドバイなどの戒律の比較的緩い国で販売しています。
アラビア語は21カ国で公用語となっており、その人口は2億から3億人(統計によって幅がある)で方言はあるものの、単一言語としては大きな経済圏となっています。衛星放送では多数のアニメチャンネルがアラビア語の吹き替アニメを放送しており、これらの国々でもアニメが娯楽のひとつとなっています。しかし戒律により暴力的なシーンがすべてカットされ、「ONE PIECE」は会話シーンだけをつないで編集された謎アニメ状態になっています。
アラビア語吹き替えの質もまだ高いとはいえず、これを不満とする人たちは日本語音声にアラビア語字幕が付いたアニメをネットで見ているそうです。以前に紹介した“コミケの石油王”(クウェートからコミケにやってきた学生さん:関連記事)もONE PIECEのファンで、ネットで見ていると語っていました。その背景にはこうした事情があったのです。
アラブ諸国では一般家庭に住所が割り当てられていないことも多く、通信販売などの流通の整備が遅れているそうです。また高価なPCよりも安価なスマートフォンが普及しており、若い世代はスマートフォンでアニメを見ているとのこと。
流通の問題はアラブ諸国以外でも日本のマンガの参入障壁となっています。日本で活動するロシア人声優・ジェーニャさんによれば、ロシアも国土が広くマンガが容易に入手できる状況ではないため、アンダーグラウンドな海賊版が出回っており、これらを手にする人も多いといいます。本物が入手できるのであれば、そちらを買うことで好きな作家に還元できるため、そうなることをファンは願っているとも話していました。
出版関係者の話では、このような海外への輸出に見合うコストを回収することが難しく、マンガの輸出に二の足を踏んでいるようです。ただ、アラブ諸国でもスマートフォンが若い世代を中心に普及しており、電子書籍であればこれらの流通の問題も克服することができるため、今後は電子書籍での輸出に期待がかかります。
コミックマーケットにもさまざま国からファンが同人誌を買い求めにやってきており、その中から正式に契約して翻訳した同人誌の海外版も出始めています。今回アラブのマンガ雑誌を紹介していただいた天川マナルさんも、アラブと日本の交流を促進する活動を行っています。
2020年に東京でオリンピックが開催されますが、オリンピック憲章では文化プログラムも複数行うことが規定されています。その1つとして、世界各国からマンガやアニメを一堂に会した文化プログラムが開催されるのを心待ちにしましょう。
(ねとらぼ)
東映アニメ消費税転嫁拒否勧告
公正取引委員会は、消費税率が8%に引き上げられた後、アニメ制作大手の、東映アニメーションが事業者に支払う委託料に増税分を上乗せしていなかったことは消費税の転嫁拒否にあたるとして、再発防止を求める勧告を行いました。
公正取引委員会によりますと、東映アニメーションは原画や動画の制作を委託したおよそ400の事業者に、消費税を含めた委託料を毎月、支払ってきましたが、税率が8%に引き上げられたことし4月から半年間は、委託料に増税分を上乗せしていませんでした。
このため公正取引委員会は、消費税の転嫁拒否にあたるとして、東映アニメーションに対し、再発防止を求める勧告を行いました。
増税分を上乗せしなかった理由について会社側は「委託料は消費税が内税だったため、法律をよく理解せず、上乗せしなくても良いと思っていた」と説明し、「今後、改めて法令順守を徹底したい」と話しています。
会社では、委員会の指摘を受けた後、上乗せしていなかった合わせて2000万円を事業者に支払ったということです。
ことし4月の消費増税後、公正取引委員会が増税分の転嫁拒否にあたるとして再発防止を求める勧告をしたのはこれで12件になります。
(首都圏 NEW WEB)
12月10日に発売された『MEN’S NON-NO』(2015年1月号)では、年賀状に関する“コミュニケーション力UP講座”の特集ページを展開。現役大学生メンノンモデルの清原翔さんが若手社会人の活躍する職場に訪問し、就活やデイリーライフで大切となる、“コミュニケーション力”をテーマにインタビューしています。
訪問したのは、人気セレクトショップを経営するビームスに入社して2年目の梅田悠貴氏や、集英社で働く入社3年目の杉田卓氏などの計4名。デジタルツールで簡単につながれる現代だからこそ、アナログなコミュニケーション力が重要だと語る彼らの発言は、メンノン世代の若者にとって貴重な言葉となりそうですよ!
(中略)
大人気週刊コミック誌『週刊少年ジャンプ』の編集部で働く杉田氏は、「『ONE PIECE』も『トリコ』も子供のころから大好きな先生の作品です。その先生方と一緒に仕事ができるのは素直にうれしいですね。一緒に頑張る中で、担当の新人作家さんがプロとしてステップアップしていく姿を間近で見られるのも編集冥利に尽きます」と仕事のやりがいを述べ、編集者ならではのエピソードを披露。
気になるのは年齢も上の方が多いであろう作家とのコミュニケーションについてですが、「コミュニケーションを取る際はとにかく相手の話をよく聞くこと、最初の読者として正直な感想を伝えること、相手の仕事を止めないように即レスするよう心がけています」と、仕事の流儀を教えてくれました。
さらに、「漫画の編集者は生活リズムが独特でなかなか会えない人も多いんです。作家さんや仕事関係の人はもちろん、学生時代にお世話になった方や他業界の方など疎遠になるのは寂しいから(年賀状は)毎年たくさん出します。“あのときはすみませんでした!”とか普段言えないことも年賀状だと素直に書けるのがいいです」と、コミュニケーションツールとして有効だと感じるという年賀状の魅力についても語っています。
昨今、若者の間では敬遠されがちな年賀状ですが、忙しい職業だからこそ、日本の伝統として年始に送る年賀状の存在はありがたく感じるのかもしれません。
インタビュー企画の全編は、発売中の『MEN’S NON-NO』で全6ページにわたって公開されているほか、『News stand』アプリにて無料電子版を期間限定配信しています。話題はコミュニケーションの秘訣だけでなく、その業界に入るためのコツなどにも触れているので、気になった人はぜひ参考にしてみては?
(ガジェット通信)