LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 【映画】 長峯監督「やはり尾田先生の言うとおりにやればうまくやれるという安心感」 【Z】
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[01/08 名も無き島民]
[01/07 てれさ]
[01/06 名も無き島民]
[01/06 スーパー]
[01/05 coppa]
[12/26 名も無き島民]
[12/25 名も無き島民]
[12/23 そ]
[12/21 coppa]
[12/17 coppa]
ブログ内検索
-
dbdf1e46.jpeg

ワンピース監督が語る「尾田ワールド」の凄さ
 『週刊少年ジャンプ』で連載中の『ONE PIECE』は、コミック累計発行部数が2億8000万部に達し、3億部も視野に入る国民的人気コミックだ。1999年からは、東映アニメーションの手によってアニメ化され、10%台の視聴率を叩き出す人気番組となっている。2000年からは映画版も公開され、これまでに11の作品がスクリーンに登場。中でも、原作者の尾田栄一郎が製作総指揮に名を連ねた09年の映画『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』は興行収入48億円を記録している。まさにドル箱コンテンツとして注目を集めている。
 あれから3年の時を経て、再び原作者の尾田栄一郎が総合プロデューサーとして参加した劇場版長編最新作『ONE PIECE FILM Z』が完成。12月15日から全国で公開されている。
 今回は、本作のメガホンをとった東映アニメーション所属の長峯達也監督に、『ONE PIECE』に対する思い、そして尾田栄一郎との作品作りなどについて聞いた。

― 長峯監督はもともと『ONE PIECE』がものすごく好きだったと伺っています。

長峯: 実は東映アニメーション(以下東映アニメ)の仕事場内では、『プリキュア』のスタッフルームと『ONE PIECE』のスタッフルームが隣同士。だから『ONE PIECE』の作業状況はよく見ていました。昔から『ドラゴンボール』や『聖闘士星矢』などのスタッフに関わっていたこともあって、いわゆる「少年ジャンプ作品」は大好きでした。
 『ONE PIECE』もマンガをずっと読んでいました。だから一通り内容を知っていますし、東映アニメでずっと作品を手掛けているので、もしかしたら僕が『ONE PIECE』をやることもあるかもしれないとは思っていました。だからもし『ONE PIECE』の映画をやるなら、「こんなネタはどうかな」といったことは、いつも考えていました。

■ 突然『ONE PIECE』の監督の話が来た! 

長峯: ネタはつねにないと駄目。一度企画が動き出すと、もう一瞬で進んでしまう。そこから考えるわけにいきません。今回も突然話がきた。「(次の企画は)ONE PIECEなんです」「えっ? 」といった感じで。その時に何もない状態だと駄目ですから、常々、何かやるときには、自分でやるならこうしたい、というようなネタをいつも自分で書き溜めています。

― 監督にとって『ONE PIECE』の面白さとは? 

長峯: とにかくキャラクターの世界の広がり。それぞれのキャラクターのバックボーンが透けて見える感じがいいですね。普通のマンガだと、そういうバックボーンが見えてくるのはせいぜい5人か6人ぐらい。でも『ONE PIECE』の場合は人気がないキャラクターでもちゃんとバックボーンがある。さらに手を替え品を替え、いろんなネタが出てくる。そこが面白い。
学校の教室で男の子同士が『ONE PIECE』について話し合う、といったように作品を通じたコミュニケーションがとられているのが最大の魅力。もはや『ONE PIECE』は共通言語として成り立っているものだと思います。

■ ルフィがルフィらしくすることを心掛けた

 ― 本作品の制作で気をつけた部分は? 

長峯: 普通のアニメを作る時は、キャラクターを成長させるためのドラマを作ることが多いわけです。そうすると、たとえば観客に泣いてもらうストーリーのために、主人公のキャラクターが不自然になることも多々ある。
 でも僕はそういうのをせずに、とにかく(主人公の)ルフィがルフィらしくすることを心掛けました。ルフィのキャラクターが変わってしまったら終わりだと思いますから。そのためにもマンガを懸命に読み込んだり、尾田先生に監修してもらったりしました。そうすることで、観客がそのキャラクターに共感してくれて、自然と泣けたり、嬉しくなったりするのではと思っています。

 そういう意味で、作り手が観客にこう感じてほしい、といった作為は、表に出さないようにしました。とにかくキャラクターを尊重するように、というのが気をつけた点ですね。

― 今回の制作過程で苦労した点は? 

 今回の映画は「最後の海 新世界編」を基にしているわけですが、コンテの作業をやっているときは、原作ではまだ「最後の海 新世界編」に入っていなかった。だから毎週、『少年ジャンプ』を買っては、新しい技を確認していました。

 たとえば麦わらの一味であるサンジの足が燃える「ディアブルジャンプ」という技があるんですが、今までは足だけが燃えていたので、絵コンテもそれに合わせて描いていたんです。それがある日ジャンプを買ってきたら、「全身が燃えている! 」と慌てて描き直した(笑)

■ あの”尾田栄一郎”と一緒に作品作りをするということ

― 09年の『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』に続き、本作でも尾田先生が総合プロデューサーに名を連ねていますが、その役割は? 

長峯:世界観を統一するという部分で、基本的には、シナリオを確認してもらったり、絵コンテを直してもらったりといったことをお願いしていました。「セリフが違う」とか、「このキャラクターはこういうことを言わない」とか。もちろん僕もかなり研究はしていますが、それにはどうしても限度がある。

 たとえば、ゼットという、今回の映画だけに登場するオリジナルキャラクターがいるんですが、映画を作っているうちに僕がどんどんとゼットの心情に入り込んでしまうんですよ。そうすると、尾田先生から「ルフィが主人公なんだから、ゼットに感情移入しちゃダメだよ」と指摘してもらったり。そんなやり取りがあるわけです。

 尾田先生の役割とは『ONE PIECE』の世界をきちんと守ること。結局、オリジナル作品をほかの人がやると、どうしても作者と同じようにはならないし、微妙なところでズレが生じてしまう。僕もオリジナル作品を手掛けるときに、「そこは違うな」と、イライラしたことがあったので気持ちは分かります。マンガの連載があって忙しいのに、尾田先生にはコンテを全部読んでもらったうえに、自ら加筆の描き込みもしてくれました。

 やはり尾田先生の言うとおりにやればうまくやれるという安心感がありました。みんなの力が同じ方向に向かないといけないですから。今回の現場に関しても、それぞれがそれぞれのパートで能力を発揮して、同じ方向に向いてくれたことで出来上がった。それはやはりてっぺんに尾田先生がいるから。映画のプロジェクトチームとしては、今回はかなりよくまとまっていたと思います。

■ 尾田栄一郎は敵ボスの年表まで作る

― 映画の新キャラクター、ゼットのキャラクター作りに尾田先生も深くかかわったと聞いています。

長峯: そこで尾田先生のキャラクター作りの裏側を垣間見ました。敵のボスとなるゼットは74歳ぐらいのキャラクターですが、74年分の歴史があるわけです。僕なんかは、「過去に妻を殺されて悲しいことがあった」という3行ぐらいのバックグラウンドでキャラを作ったのですが、尾田先生から「それじゃダメだ。ゼットの年表を書いてくれ」と言われました

 そこで先生からヒアリングをして、何度かやり取りをしながらゼットの年表を作った。すると尾田先生もお忙しいのに、その年表に沿ったエピソードを絵で描いてくれるんです。感激しますよね。だから劇中に登場するゼットの過去のエピソードは、尾田先生が描いた絵をそのまま使っている。ゼットの子どもの頃の絵とかも、全部そのまんま。せっかく描いていただいたんだから全部使わなきゃもったいない

 さらに尾田先生には、監修だけじゃなく、映画の元になるネタをたくさん出していただきました。たとえば冒頭にある花見の宴会のシーン、そこのシーンは尾田先生が自らネーム(せりふ)を描いてくれました。それを助監督が絵コンテに起こして、そのまま映画に使っているんです。

― 東映アニメーションの歴史において、「ドラゴンボールZ」「マジンガーZ」など「Z」のつく作品はいくつかありますが、いよいよ『ONE PIECE』にも「Z」が付いたわけですが、このタイトルの由来は? 

長峯:「Z」というのは、おそらく究極という意味だと思うんです。「聖闘士星矢」ではギリシャ文字の最後の文字である「Ω(オメガ)」を付けていますし。
 僕が参加した時点で、先に敵のボスの名前がゼットと決まっていた。一方、タイトルは、海賊を全滅させるといった話がテーマになっていたので、海賊の夢を潰す「ドリームクラッシャー」「ドリームスマッシャー」というものを当初提案していました。しかし尾田先生からは「それでは分かりにくい。(ボスが)ゼットだから(タイトルも)ゼットでいいじゃないか」ということで決まった。一瞬にしてガツンと核心をつかむ技術はさすが。マンガの世界でトップをとっているだけのことはあるなとそのとき感心しました。

(東洋経済オンライン)


千巻の補足になるようなインタビューです。


追記)インタビュー続き

― 2009年の『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』が興収48億円を記録し、本作はそれ以上の成績が期待されていると思うのですが。

長峯:そうですね。こういうのは大きく言った方がいいから、とにかく「100億円を狙うぞ!  日本の映画興収1位をとってやる」ぐらいの気持ちは持っています(笑)。
 そのためにはやはり『ONE PIECE』という作品にふさわしい映画にしなければいけない。それが僕の中での最大のミッションでした。『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』の成功があったこともあり、それなりの人員や資金を投入することができましたし、尾田先生の協力も得られた、作品にふさわしい製作体制を実現できたと思っています。

― 資金が投入されたという意味では、アメリカのシンガーソングライター、アヴリル・ラヴィーンの曲が2つも主題歌に起用されています。相当な予算になったと思うのですが。

長峯:その辺の経緯は僕の預かり知らぬ部分ではあります(笑)。ただ、やはりそれだけの作品にするんだという覚悟があるということです。

――上映館が300館と、『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』に比べて拡大されるというところにも、意気込みが感じられます。

 スクリーンアベレージがそのままの状態だったらいいんですが。ただ、現在すごくありがたいのが、『ヱヴァンゲリヲン劇場版:Q』の上映前に『ONE PIECE』の予告編が上映されているということ。『ヱヴァンゲリヲン劇場版:Q』も50億円を超える勢いだと言われているんで、それだけの人数に予告編を観てもらえるというのは大きい。純粋にアニメが好きな人も多いと思いますから。

― 東映アニメーションの強みとは? 

長峯:他のアニメ会社と比べ、自分たちで作った作品を、きちんと売ることができる体制が整っていて、会社の中だけで完結しているという点が大きな違いだと思います。東映アニメーションの場合、大泉が制作スタジオで、新宿に営業所がある。新宿には版権とかマーチャンダイジングといった部署がまた別にあって、そこにも多くの人員を割いている。同じ会社の中で、作品を理解している人が版権を管理し、商売ができていることが強みだと思います。

 制作から営業・版権管理まで自前で人員を抱えていて、プロジェクトの進むべき方向にきちんと動いてくれる。アニメ作家は割とフリーダムな人が多いんで、作っているうちに段々と方向性が変わっていくこともある。本来ならスカッとするものを作りたいはずなのに、なぜか逆な方向に向かってしまったり……。そうすると、宣伝する方は困っちゃいます。しかし、東映アニメーションの場合はそういうことがない。商売として計算できますし、かつ優秀な人が多いので、バランスがとれた会社だと思います。

■ 子ども向けアニメは難しい

― 子ども向けアニメを多く作られていますが、そういう意味での強みはありますか?  

長峯:実は子ども向けのアニメは、けっこう難しい。アクションを入れたり、おもちゃを絡めたりしなければならないですから。作家性の高い人だとそういったことを「おもちゃなんて」と軽視してしまう。でも東映アニメの場合は、演出家やプロデューサーを社内に抱えているので、おもちゃにからめる、子どもを喜ばせる、といったノウハウが蓄積されている。

 外部の人が途中からいきなり入ってくるのは難しいと思います。たとえば『ONE PIECE』をやるといっても、まずはコミックを68巻分読まなければいけない、といったところから始めなくてはならない。東映アニメでは、昔からジャンプアニメを手掛けていますし、『ONE PIECE』のアニメも13年目を迎えました。やはり知っている人でなければ作れない、という自負はあります。

― おもちゃをからめるというのは、おもちゃ作りに最適なキャラクターを生み出すとか、そういうことですか? 

長峯:『プリキュア』を例に話すと、バンダイさんからこういうおもちゃを作りたいとか、こういうテーマをモチーフにしたいといった提案があるわけです。そこから、たとえば親御さんが子どものために買い与えてもいいかなと思えるようなアイテムが登場する物語を考え出すのです。

■ おじいちゃんとプリキュア

長峯:おもちゃにできないアイテムではなく、かつおもちゃが素敵に見えるように演出したいと思っています。何事もリアルにしようとすると、シックな絵になったり、絵もおしゃれになったりしがちですが、やはり子供は色が派手なのが好きなので、そういう部分は考えます。

 やはり商売ですから、子どもを喜ばせることを考えてあげないと。結局は子どもに人気がないと作品だって見てもらえない。どうしてもアニメ業界の人たちってピュアな人が多いので「お金のことを言うなんて汚い」と考える人が多い。おもちゃを想定して、それを前面に出して演出すると、「商売のための30分CMを作るなんてはいかがなものか」などと言われる。でも結局おもちゃを買うことによって、作品が広まるなら僕はその方がいいと思う。

 たとえば、おばあちゃんやおじいちゃんが久しぶりに孫に会う時に、孫を喜ばせたいと思う。そこで『プリキュア』のおもちゃを買って行くと、「おばあちゃん大好き! 」と言われて、孫とコミュニケーションがとれるようになる。それでその子が大人になったときに、「そういえば子どものときに『プリキュア』のおもちゃを買ってもらったな。じゃ、今度は私が娘に……」というように受け継がれていく。僕はいつもそんな妄想をしているんです(笑)。

 それで世の中ちょっとでも良くなれば。近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」という気持ちを、アニメ作りでもやりたいと思っているんです。

―  『プリキュア』成功の裏には、そういう思いが込められているのでしょうか? 

長峯:結局、映像作品だけでなくて、おもちゃも『プリキュア』という作品の一つなんです。それと『プリキュア』はデパートの屋上とかでよく着ぐるみショーなどのイベントをやっていますが、そこに行けば子どもたちは『プリキュア』に会える。もちろん最初からそういう考えでプロジェクトを立ち上げたわけではないですが、みんなで考えていくうちに、そういう世界観になってきたんです。

■ ベタなものをきちんとつくることの大変さ

― 長峯監督が今のアニメ界に思うことは? 

長峯:僕は自分で作品を作る時に、「クラシックな物はクラシックでなくてはいけない」ということを意識しています。『ONE PIECE』はちゃんと『ONE PIECE』でなくてはいけない。だからそのためには技術が必要になる。今、ベタなものは簡単に作れると思っている雰囲気がありますが、そういうクラッシクなものこそ、きちんと作るのはけっこう大変なんです。

― やはり東映アニメーションにはこれまでの道を進んでほしいという気持ちはありますか。

長峯:誤解を恐れずに言うならば、僕たちの商売は子どもを喜ばせてナンボ。人気があるということは、文化として発展しているわけですから。経済的な基盤がなく、補助金などが入るようになったら、大衆文化としては多分終わりです。


海賊の宝袋って?
【TVレポート】 井上さんをおちょくっていくスタイル 【Z】
【映画】 モドモドの実を出した理由、鈴木おさむ「可愛い海賊団を見たかったので」/田中真弓インタビュー 【Z】
【映画】 尾田栄一郎「宣伝してあまりある映画が出来ました」 【Z】

拍手

この記事にコメントする
Vodafone絵文字i-mode絵文字Ezweb絵文字
NAME:
TITLE:
COMMENT:
≪ Next   │HOME│  Prev ≫

[2299] [2298] [2297] [2296] [2295] [2294] [2293] [2292] [2291] [2290] [2289]