LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 【フランス・スペイン】 海外の最新マンガ事情 【イタリア・ロシア】
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[11/20 名も無き島民]
[11/20 名も無き島民]
[11/16 名も無き島民]
[11/14 ハン・ソロ]
[11/14 ハン・ソロ]
[11/14 coppa]
[11/14 朝から]
[11/13 シャボンディ島民]
[11/13 名も無き島民]
[11/13 そ]
ブログ内検索
-

※第3回海外マンガフェスタにて、フィリピンの漫画が販売されているブース。フィリピンでは、まだまだ漫画雑誌が少なく、個人で出版する人も多いとのこと。(画像:ITmedia eBook USER)

どうなる漫画の未来――海外のデジタル化への取り組み、その現状

 去る11月23日、東京ビッグサイトのコミティア110特設会場で、第3回となる海外マンガフェスタが開催された。海外マンガフェスタは2012年に、7カ国の大使館や文化センターの支援と海外の出版社や国内外の漫画家たちの協力で始まった、世界の漫画を紹介する日本初のイベントだ。

 会場には13カ国42ブースが並び、漫画の販売や作家のサイン会に多くのファンが列を成すなど、併催のコミティアに比べて規模は劣るもののその人気の高さを伺い知ることができた。こちらのメインステージでは、漫画に関する講演会や各国の著名な漫画家たちによるトークイベントが開催された。本稿では、その中から、文部科学省事業アニメ・マンガ産官学連携コンソーシアム主催の「デジタルマンガによる国際交流シンポジウム」の様子をお届けしたい。

(中略)

フランスで広がる漫画のデジタル化

 「バンド・デシネ」と呼ばれる漫画をご存じだろうか。フランスやベルギーを中心に制作されている漫画のことで、日本のそれと違い、その多くはフルカラーで、判型も大判のものが多い。また、制作のペースも緩やかで、1冊の消費サイクルも長いという特徴がある。エルジェ、メビウス、エンキ・ビラルなど有名な作家の作品は日本の書店でも販売されており、『AKIRA』などで知られる大友克洋氏をはじめ、影響を受けた漫画家も多い。

 フランスでは現在、漫画全体の40%を『NARUTO』『ONE PIECE』『フェアリーテイル』といった日本の漫画が占めており、中には初版の段階で20万部発行している作品もあるのだという。

 また、若手の漫画家の中には、デジタルでの作画や配信を活用している人も出始めているようだ。2013年のメディア芸術祭で新人賞を受賞したバスティアン・ヴィヴェス氏もその1人で、始めにWebで作品を無料公開し、その後紙の単行本を売る手法で、紙・デジタルともに大ヒットになっているという。

 さらに、ペネロープ・バジュー氏の活動も紹介。バジュー氏は、運営するブログに自身が描いたキャラクターを登場させている。ブログ自体が漫画のようになっており、文字だけのブログよりも楽しんで読むことができる。バジュー氏は、このブログを通してファンとの交流を図っているのだという。なお、同氏のブログは日本語版も公開されているが、8月で更新が止まったままとなっている。

●漫画を通した異文化理解

 イタリアでは近年、漫画の影響で日本語を勉強する若者が増加傾向にあるという。クリサフッリ氏は「イタリアの漫画も日本語に翻訳され、日本で多く出版されるようになれば、イタリア語やイタリアの文化に興味を持つ日本の若者も増えるかもしれない」と、漫画を使った異文化理解に前向きな姿勢を見せた。

 イタリアでは近年になるまで、高尚な文化のみが評価されポップカルチャー(大衆文化)は見下されてきたのだという。「私は60年代の生まれなのですが、子どものころはよく母親に『漫画を読むとイタリア語が下手になるよ』と言われました」とクリサフッリ氏。日本でもよく聞く話だが、イタリアでも似たようなやりとりがあることに驚きと親近感が沸いてくる。

 しかしそうした大衆文化への否定的な見方は、イタリアで最も影響力のある作家の1人であるウンベルト・エーコ氏が自著『記号論』の中で、フメッティ(イタリア語で漫画の意)は再評価されるべきだと述べたことで、60年代~70年代に掛けてだんだんと変化していったという。

 「イタリアでは、伝統を重んじる傾向が強くまだまだ電子書籍は少ないが、デジタルの漫画が普及することで、イタリアでも世界でもポップカルチャーのファンと高尚な文化の支持者との距離が縮まることを期待します」(クリサフッリ氏)。

●漫画イベントの盛んなスペイン

 スペインでは、2012年のデータによると、出版全体の市場規模に対して漫画の割合はわずか2.2%で、そのうち40%が海外から入ってきたものだという内訳は英語のものが40%、日本語のものが20.1%、フランス語のものが14.9%

 しかしこれはスペインで漫画の人気がないこととイコールではない。同国内ではさまざまな漫画イベント、いわゆるコミック・サロンが開催され、中でも10月30日~11月2日にバルセロナで開催された第20回の「サロン・デ・マンガ」には、期間中に13万人以上の人が来場している(前回の来場者数は11万5000人)。サロン・デ・マンガは特に日本の漫画を多く扱っているイベントで、日本からは「ポケットモンスター」の作曲者として知られるゲームクリエイターの増田順一氏や、プロデューサーの大森滋氏らも参加した。

 これまでスペインの漫画は、バンド・デシネやアメコミに影響を受けてきたが、最近では日本の漫画に影響を受けた作品も増えているという。

 最近ではデジタルで絵を描く人や、Webで配信する人も増えているという。Webを活用することで、作品の配信だけでなく、読者からのコメントやレビューを受け取ることができる。「読者の声は、若い作家の制作の助けになるはずだ」とペレス氏は話す。

(中略)

漫画のデジタル化と海賊版

 ロシアでは、ソ連の時代に海外の文化を取り締まっていた影響から日本の漫画やアニメが入ってきたのは比較的最近のことだという。そのため、漫画を読む人はまだ少ないが、最近では、幼いころに漫画やアニメを見て感化された人たちが大人になり、会社を立ち上げ、日本の漫画をロシア語に翻訳する動きが見られるようになったという。

 ロシアでも「コミッシア」と呼ばれる漫画イベントが開かれており、ロシアの漫画家の作品が販売されたり、日本のイラストレーター・村田蓮爾氏によるワークショップが開催されるなど、少しずつ漫画文化が広がりを見せていることも伝えられた。

 しかし、海賊版の規制まではなかなか手が回っていないという。「都会では本屋で漫画やDVDが手に入るが、国土の広いロシアでは、生活圏に本屋がないことも多く、ネットで手軽に見られる海賊版に手を出してしまう人もいます」とジェーニャ氏。漫画のデジタル化が進むことで、海賊版を利用する人が減っていってほしいと、その思いを語った。

(後略)
ITmedia eBook USER


※日本語翻訳されて販売されているパンドデシネ(一冊2000〜3000円)


色々な国の漫画事情が知れて、実に興味深い内容です。
フランスで今一番人気の漫画は『ONE PIECE』なので、初版発行部数が20万部の漫画というのはおそらく『ONE PIECE』のことでしょう。『NARUTO』も確か20万部程売れていると聞いた覚えがあります(初版発行部数のことではなかったと思いますが)。

パンドデシネはパッと見たところ、アニメのコミック本みたいな感じですね。コマ数が多い構成のようです。これならアニメや映画を見た方がいいと思ってしまいます。


『ナルト』『ワンピース』『ブリーチ』は中国で「3大出稼ぎ労働者漫画」と言われているらしい
【ニュース】 アニメや漫画の海賊版サイト駆除に国が乗り出す 8月から
【スペイン】 現地の出版社に聞くスペイン(+南米)のマンガ事
【フランス】 よく分かるフランスのオタク史解説
世界のワンピース -List of ONE PIECE Publications from All Over the World-

拍手

この記事にコメントする
Vodafone絵文字i-mode絵文字Ezweb絵文字
NAME:
TITLE:
COMMENT:
≪ Next   │HOME│  Prev ≫

[3386] [3385] [3384] [3383] [3382] [3381] [3380] [3379] [3378] [3377] [3376]