LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[01/29 名も無き島民]
[01/26 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
[01/20 名も無き島民]
[01/20 名も無き島民]
[01/08 名も無き島民]
[01/07 てれさ]
[01/06 名も無き島民]
ブログ内検索
-
これまで3つのデザイン(ルフィ、チョッパー、ロー)が発行されている「ONE PIECE VISA CARD」に1月29日よりエースとサボの新デザインが登場。このワンピースコラボは当初は2014年7月30日から1年間の期間限定でしたが、好評につき(?)1年延長されて2016年7月29日まで申し込み可能となっています。なんか、”メラメラ”の炎が凝ってるみたいです(適当)。

■ ONE PIECE VISA CARD
発行元:三井住友カード
募集期間:2016年7月29日まで
対象:満18歳以上(高校生は除く)
年会費:1,250円+税(初年度年会費無料)※年会費割引あり
有効期限:入会から5年間 ※有効期限到達後は、三井住友VISAクラシックカードに自動更新
申し込み:http://op-card.jp/

【商品説明】
「ONE PIECE」と三井住友カードがコラボレーションした「ONE PIECE VISA CARD」に、2016年1月29日(金)より、人気キャラクター「サボ」&「エース」が新登場!本カードはオリジナルの描きおこしイラストを使用したツインデザイン。2人の共通点である「炎」をリアルに再現したスタイリッシュなデザインに仕上がっています!
さらに、今回のリリースを記念して、入会キャンペーンや入会特典、ポイント交換景品等、「ONE PIECE VISA CARD」ならではのオリジナルアイテムを多数ご用意しています!
詳細は特設サイトをご確認ください!!


目がベリーになってるナミのデザインは出ないものか・。・


三井住友カード「ONE PIECE VISA CARD」誕生 【期間限定発行】
三井住友カード「ONE PIECE VISA CARD」新デザイン「ロー」追加
Tカード×ONE PIECE 限定デザイン 3月6日より発行開始
パソコンのデスクトップをONE PIECE仕様にカスタマイズした結果

拍手

デザイン婚姻届を制作・販売する「婚姻届製作所」から、ドレッシーな衣装の麦わら一味をあしらったデザイン婚姻届が発売。実際に役所で受理されるそうで、まずそこにびっくりなのですが、やはり全国の窓口に浸透していないためか、役所でスムーズに受理してもらうための書類「デザイン婚姻届について」(商品同封)を一緒に提示すると安心なようです。

■ ONE PIECEの婚姻届
2016年2月8日
発売元:株式会社e'motion
販売:婚姻届製作所
価格:3,000円
全10種

【商品仕様】
セット内容:
・役所提出用婚姻届(A3)2部
・記念保存用婚姻届(A4)1部 ※光沢のあるパール紙
・婚姻届の書き方
・デザイン婚姻届について

【商品説明】
ONE PIECEの婚姻届が登場!
物語の世界には、こんな婚姻届が実在しているのかも!!
それぞれが特別な衣装で着飾って…
婚姻届に使用されているイラストは、婚姻届製作所のための完全描き下ろし!
新郎新婦をお祝いするために正装をした、細部までこだわりのあるスペシャルイラストです。

※婚姻届製作所のデザイン婚姻届は、法務省から許諾を頂いた当社のガイドラインをもとに制作しています。 日本全国の役所でご提出いただけます。


拍手



韓国のインターネット上で昨年末に数量限定で発売されたらしい、こちらの”悪魔の実”。バンダイのフィギュアーツZEROと並んでいますが、PVC(ポリ塩化ビニル)製フィギュアではなく、ヘタ以外食べられるケーキです。

販売ページは完売したためか、現在は閉鎖しています。販売ページを確認できなかったので、はっきりしたことは言えませんが、状況(検索してもリリース記事が出てこない、発売元が不明、画像に著作権表記がない)から察するに”版権無し”商品と思われます。

拍手



ONE PIECE公式ショップ「麦わらストア」のタイ・バンコク店が期間限定で2月6日よりオープンしました。期間は3月6日までの1ヶ月間で、タイの王宮前広場(サナム・ルアン)をバックにした麦わらの一味の描き下ろしイラストを使ったバンコク店限定のグッズ販売もあるようです。写真は animate Bangkok公式Facebookより。



今回の出店は同日にオープンしたアニメイト バンコク店に併設されたものになります。アニメイト バンコク店は、昨年にアニメイトと国内大手出版社4社(KADOKAWA、講談社、集英社、小学館)が海賊版の阻止と正規商品の提供を目的に共同で設立したジャパン・マンガ・アライアンス(JMA)が海外で展開する最初の事業です。ちなみに、アニメイトの海外初出店ではありません。

拍手

第814話 「ネコマムシの旦那に会いに行こう」 

TOPICS
・ネコマムシの旦那に会いに行こう
・侠客団居住区
・ぐるまゆの新郎に会いに行こう

拍手

映画をきっかけに喫煙を始める若者が何百万人もいることを危惧して、世界保健機関(WHO)が「子供をタバコから守るため、喫煙シーンのある映画には年齢制限を設けるべきである(Films showing smoking scenes should be rated to protect children from tobacco addiction)」と各国政府に勧告しました。サンジが煙草を吸ってやまないワンピースの映画が成人指定になることがあるのでしょうか?弁護士ドットコムの記事です。

喫煙シーンのある映画「成人指定に」WHOが勧告 「表現の自由」の侵害ではないか?

世界保健機関(WHO)は2月1日、「喫煙シーンが含まれる映画やドラマは、若者を喫煙に誘導する効果が高い」と指摘する報告書を発表し、「成人向け」に指定する措置をとるよう、各国政府に勧告した。

WHOは、登場人物や役者の行動に影響されやすい若者が、まねして喫煙を始めるケースが多いと指摘している。また、アメリカでは、新たに喫煙者となった青少年のうち、映画やドラマが直接的なきっかけとなって吸い始めた人の割合が37%にのぼるとの調査結果を紹介している。

もし今後、日本がWHOの勧告にしたがって、映画やドラマに対する規制を設けた場合、「表現の自由」の観点から問題はないのだろうか。憲法問題に詳しい作花知志弁護士に聞いた。

●「必要最小限度の制約」といえるのか
WHOの勧告は、それ自体に法的拘束力があるわけではありません。ただ、私は、国際条約組織による勧告は、条約締約国の国内法の解釈に事実上の影響を与える存在だと考えています。それをふまえて、この問題を考えたいと思います」

作花弁護士はこのように前置きした上で、解説を始めた。

「仮に、日本政府が、WHOの勧告を受けて、喫煙シーンが含まれる映画やドラマを『成人向け』に指定する措置をとったとします。それは当然、映画やドラマを発表する『表現の自由』(憲法21条)に対する制約であり、憲法に違反しないかどうかが問題となります。

表現の自由は民主制の基盤を支える人権です。それに対する制約は(1)規制の目的と(2)規制の手段について、それぞれ厳格な審査がされなければなりません。

規制目的に合理性がなく、手段が目的達成のために必要最小限度であると言えない場合は、規制は人権侵害として憲法違反になります。

今回のケースでみると、(1)規制目的については、未成年者の健康保護にあり、合理性は肯定されるかもしれません。

ただ、(2)規制手段が必要最小限か、という点が問題だと考えます。

そもそも、WHOの根拠とする『登場人物や役者の行動に影響されやすい若者が、まねして喫煙を始めるケースが多い』という点は、どのような科学的根拠があるのかが問題です。

仮にそのような関係にあるとしても、たとえば、喫煙シーンのある映画やドラマについては、喫煙の危険性を伝えるメッセージを冒頭で流すなどすれば、表現そのものを制限しなくても未成年者の健康を保護するという目的を実現できるのではないかと考えられるからです。

こうしたことから考えると、今回の勧告に沿った規制が日本で実施された場合、憲法違反と判断される可能性はあると思います」

●子どもの「知る権利」も制約することになる
「さらに、映画やドラマの制作者など、『発表する側』の表現の自由だけでなく、それを見る未成年者の『知る権利』に対する制限にもあたる可能性があります。

未成年者は感受性が強く、影響を受けやすいという面はあります。そのため、性的な表現や暴力的な表現については、『R-15』(15歳未満禁止)、『R-18』(18歳未満禁止)などのレイティングが定められています」

ただ、「R-15」「R-18」は、業界が定めた自主的な基準だ。業界が自主的に規制を設けている場合でも、憲法問題になるのだろうか。

「いいえ、憲法は、原則として『国』と『国民』の関係を定めた法です。業界がレイティングを定めているからといって、未成年者は当然に『知る権利の侵害だ』と主張できるわけではありません

一方で、国が法律で規制したとしたら、やはり『表現の自由』の観点から問題となるでしょう。

性的な表現や暴力的な表現は、一度見てしまうと、その影響を取り除くことが難しいといった側面があります。一方で、喫煙シーンは、さきほど述べたように、喫煙の危険性を伝えるメッセージなどを流すことで、その影響を抑えることができる可能性があります。

喫煙シーンのある映画について、国が年齢規制を設けた場合、子どもの『知る権利』に対する必要最小限の規制と言えず、憲法違反と判断される可能性があると思います」

弁護士ドットコム


WHOは欧米やインドなどで行われた喫煙に関する調査結果を根拠にしており、日本では同様の調査は行われていないらしく、日本の調査結果は紹介されていません。また、映画と若者の喫煙に関係性が検出されなかった国もあるようですので、日本でも欧米諸国と同じ結果になるかは定かではありません。

記事の弁護士の話では、将来的に喫煙シーンのある映画に対して政府が年齢規制を設けることはなさそうですが、映画が始まる前に喫煙の危険性を伝えるメッセージなどが流れる可能性はありそうです。タバコのCMが無くなった後はドラマや映画の喫煙シーンが批判や規制の対象になってきており、私はタバコを吸いませんが、そういったメッセージが映画が始まる前に流れるとちょっと興が冷める気がしますね。なんか、サンジやスモーカーが悪者みたいな印象を子供に与えることになり、栄ちゃんの本意ではないでしょう。自身が喫煙者ですから、当然気分もよくないでしょう。


寧ろ、ワンピース映画は成人指定にして、エロシーンを盛り込むという逆転満塁ホームランの発想が…w


「風立ちぬ」めぐり喫煙論争過熱 「サンジ」や「次元」はOKなのか
【台湾】 台湾版アニメ「ワンピース」レベッカの胸元に不可解なモザイク なぜレベッカだけ?

拍手

≪ Next    Prev ≫

[449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459]