『NARUTO』来夏に新作公開 ナルトの息子の物語
先月連載終了した人気漫画『NARUTO』の新作映画が来年8月に公開されることが6日、明らかになった。同日初日を迎えた最新劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』の終盤で告知映像が流れ、初日舞台あいさつで原作者の岸本斉史氏も発表した。
『NARUTO』は1999年9月より『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載がスタートし、今年11月10日に発売された同誌で完結したばかり。来年の短編連載は事前予告されていたが、映画公開はこの日が初解禁。来夏の新作は、原作の最終話700話で登場した主人公・うずまきナルトの息子、ボルトの物語となる。
新作の製作総指揮を務める岸本氏は「大変なことをしてしまった…。連載終わったのに全然休めていない」と苦笑い。「いま、ボルトと(サスケの娘)サラダが出る話を考えています。サクラもサスケも出る」と明言し「ボルトの必殺技を考えています」。ナルト役の竹内順子は「全くまったく想像できていない。でも楽しみです」と期待を寄せていた。
きょう初日を迎えた最新作は、原作の699話と700話の間を描いており、原作者自らがキャラクターデザイン・ストーリー総監修を担当。同作で“完結”とうたっていただけに新作はファンにとって朗報に。『ONE PIECE』を連載する盟友・尾田栄一郎氏も「NARUTO終わったって言ったじゃないか!!!まだあるのか!!楽しみにしてるぞ!!!」とコメントを寄せて祝った。
舞台あいさつにはそのほか、中村千絵(サクラ役)、日野聡(サイ役)、水樹奈々(ヒナタ役)、井上和彦(カカシ役)、福山潤(新キャラクター・トネリ役)、小林常夫監督が登壇した。
(オリコン)
香港:最新監視システムで初の逮捕者
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA・桐畑敏春代表理事((株)ポニーキャニオン 代表取締役社長))に入った情報によると、香港の知的財産に関する捜査機関である香港税関は9月25日、サイバーロッカー(オンラインストレージ)を通じ、大量の著作物を権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた香港・元朗(ユンロン/げんろう)区在住の無職男性(40歳)を逮捕しました。男性は、サイバーロッカー「bitshare」に「ONE PIECE―ワンピース―」(第659話)、「HERO」(第7話)など4作品を権利者に無断でアップロードし、交流サイト「HK Pub」でそのURLを紹介する方法で利用者に著作物をダウンロードさせることにより収益を得ていた疑いが持たれています。
今回の摘発では、香港税関が2013年初めに新設した電子犯罪調査センター(ECIC)と香港大学が共同で開発した監視システム「LMS1+」が初めて活用されました。「LMS1+」は、交流サイトにおける侵害行為を発見する自動監視システムで、キーワード検索のほか、疑わしいコンテンツを自動でダウンロードし、著作権侵害の疑いがある事例を香港税関に通報します。2014年初めに完成し、7月から導入され、今回初めての逮捕者に繋がりました。
逮捕された男性は、日本コンテンツを含む大量の漫画、映画、ドラマ等の作品をアップロードしており、逮捕されるまでの2カ月間で、1カ月あたり250~1,250米ドルを売り上げていたとみられ、香港税関が押収したコンピュータを解析するなど調べを進めています。
なお、今回の摘発に関しては、CODAが「IFACT」(MPA/モーション・ピクチャー・アソシエーションのアジア地区調査部門)を通じて、香港税関に日本コンテンツのオンライン侵害対策を要請していたものです。
これら一連のCODAの活動は、経済産業省委託事業の一環として行われました。
(CODAプレスリリース)
【インタビュー/前編】「NARUTO-ナルト-」原作者・岸本斉史が語る 忍の世界の設計図
「ゲームを思い切りやってやろうと思ってたんですよ、15年ぶりに本気で…」。
15年におよぶ「NARUTO-ナルト-」の連載を終えていま、どんな毎日を過ごしているのかを尋ねると岸本斉史は苦笑を浮かべつつ、口を開いた。(中略)
何気なく口をついて出る言葉から、15年間、計700話におよぶ週刊連載を続けることのすさまじさが伝わってくる。「ただ長かったですね。『長いようであっという間』とかではなく、ひたすら長かった」という15年。どんな思いでペンを握り、原稿に向き合ってきたのか? どのようにしてあの忍の世界や魅力的なキャラクターたちは生まれたのか? ファンの間では劇中の里の長を意味する“影”という呼称にちなんで“岸影様”と崇められる、岸本さんの頭の中をちょっとだけ覗かせてもらったロングインタビュー<前編>!
【※原作の結末に関するネタバレの記載、発言もありますのでご注意ください】
主人公のナルトが戦争、そして和解を通じて成長していくさまが描かれるが、忍の国とその起源・歴史を含めた重層的な世界観、民話や伝承や宗教の引用やオマージュを巧みに取り込んだ設定。これだけの情報量を扱いつつ、週刊連載で作品を発表するというのは並大抵の苦労ではない。
「週刊連載って、次回のネタをじっくりと考える時間すらないままに描き始めないといけないんですよ。物語が続く中で、エピソードをキッチリと締める回だったり、重要なポイントとなる回が出てくるんですが、そのアイディアも描きながらじゃないと思いつかないし、もし思いつかなくても、〆切りは毎週やって来る(苦笑)。だから、本来描きたい回に辿り着くまでに、『捨て回』というと言葉は悪いですが、“つなぎ”のような回も出てくるし、そうやって本当に面白いところに到達するまで粘り続けます。
もちろん、そうしたつなぎの回も、面白くないと連載は打ち切りになるから質は保ち続けないといけないし、(文献などにあたってリサーチする)インプットの時間も必要です。面白いアイディアを思いついたら、それを最大限に面白く見せるための伏線やフリも入れて、そこに辿り着かせないといけないし…。よく『この面白いエピソードを何でもっと早くやらないんだ?』と言われるんですが(笑)、そこに行くまでの時間が必要なんです。苦しいですよ、週刊連載って。いま、少し離れて客観的に他の作品を読んでて『みんな、よくやれるな…』って思いますよ」。 (中略)
ものすごい数のキャラクターたちが所狭しとばかり動き回る。連載初期に登場したキャラクターたちの多くが中盤、後半と話が進んでも消えることなく活躍することもあって、新旧キャラクターが入り乱れ、「NARUTO-ナルト-」ほど、読者によるキャラクターの人気投票が面白い作品もなかなかない。生みの親である岸本さんにとって人気投票は?
「僕としては、どうしてもナルトは特別なんですよ。自分自身を投影して、気持ちを乗せて描いてる部分も多いので。だから『なんでいつもカカシにばかり票が集まるんだ?』とちょっとシャクでしたね(笑)。あと、いろんなところでサクラのことを必死で描いてるのに、なぜかヒナタにばかり票が集まるのも『なんでだよ!』と(笑)。ただ、ナルトは特別として、その他のキャラクターはみんな同じ思いで大切に描いてるので、投票の結果に関してはなんでそうなるのかよく分からないんですよ。例えばネジが毎回、安定して上位にいることとか、なんでチョウジはなかなか上に来ないのか? とかね(笑)」。 (後略)
(cinemacafe.net)
【インタビュー/後編】「NARUTO-ナルト-」岸本斉史の15年 結末への思いからライバルまで
(前略)
15年の歳月で一番つらかった時期は「連載開始当初」。7日間で1話を仕上げる週刊連載の“地獄の”サイクルに体が悲鳴を上げた。
「連載が始まったのは嬉しかったけど、体力的にはすごく弱くて毎週、原稿を上げたら熱は出るわ、食べたものは吐くわ…『やっていけるのかな?』という感じ。どんどん体がつらくなって、変な熱が出て病院に行ったら、先生が何かの数値を見ながら『きみ、これ細胞が死んでるよ。とにかく休みなさい』って(苦笑)。『細胞が死んでる』なんて初めて言われて引いたけど、週刊連載なんだから休めるわけない。当時は連載を始めたばかりの新人が休むなんてありえなくて、あるとしたら連載打ち切りだった。でも、さすがに当時の担当が、このままじゃ死ぬと思って少しの間、休載にしてくれたんです。その時はみんな、口に出さないけど『こんな新人に休みやるってどういうことだ?』と思ってたんじゃないかと…。ただ、そこからみんな、ちょっとずつ休みをもらえるようになったので、そういう意味じゃ新たな流れを切り拓いたのかも(笑)。その頃はいまよりも15キロくらい痩せてましたね」。
そこから徐々に、週刊連載のリズムを掴み始め、同時に読者の反響からも作品に対する手応えを感じ始める。
「2回目に巻頭カラーをもらった時かな? 担当が原稿をFAXしながら『嬉しいよ。(読者投票で)1位だから』と言ってたのを覚えてます。僕自身は、投票結果はあまり気にしないようにはしてたんですが、二人三脚で連載を一緒に始めた担当はここまで胃の痛い思いもしてきたんだろうし、彼の嬉しそうな顔を見るのは嬉しかったですね。僕自身もその後、結婚して生活が安定して、体調を崩すことも少なくなりましたね」。
(中略)
ずいぶん長くなってしまったが、前後編2回にわたるロングインタビューもこれでおしまい。最後にひとつだけ。「NARUTO-ナルト-」の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」で、「ONE PIECE」の表紙が、様々な仕掛けが施された“「NARUTO」仕様”とも言える粋な作りになっていることが大きな話題を呼んだ。共に看板漫画として2000年代の「ジャンプ」を引っ張ってきた“盟友”尾田栄一郎からの熱いメッセージを目にした時の感想は?
「めっちゃ嬉しかったです。すぐにLINEで尾田さんに『ありがとう!』って伝えました。表紙もそうですが、裏の作者コメントの欄に『タメで友でライバル』とあって、僕自身もそう思いながら『NARUTO-ナルト-』を描き続けてきたので、本当に嬉しかった。『ONE PIECE』? そりゃ意識しますよ。だって『ONE PIECE』ですもん。それ以外、言いようがない(笑)。『ONE PIECE』がなかったら、尾田さんへのライバル意識がなかったら『NARUTO-ナルト-』はここまでにならなかったと思う。だから、僕にとっては『NARUTO-ナルト-』はもちろんですが、『ONE PIECE』も特別な作品なんです」。
(cinemacafe.net)