ひとり: アニメーションとか漫画でも日本にもいっぱい素晴らしい先生方がいるわけじゃない?
西野: はい、いらっしゃいます
ひとり: ONE PIECE描いた人誰?
西野: 尾田栄一郎さん
ひとり: 尾田栄一郎さんとかはどう思う?
西野: あんまり好きじゃない
矢作: 尾田栄一郎さんと西野 どっちが面白いの?
西野: それは僕の方がやっぱり面白い
「旭日旗登場」抗議…韓国「ワンピース」展中止
ソウルの戦争記念館で開催予定だった日本の人気漫画「ONE PIECE」の企画展が、「原作に旭日旗が登場する」などの抗議を受け、急きょ中止されたことが10日、分かった。
ワンピースは韓国でも人気で、インターネット上には「中止は残念」などの書き込みが相次いでいる。
記念館によると、企画展は今月12日から9月4日までの日程で、登場人物の模型などを展示する予定だった。ところがネット上で、「(記念館は)日本の植民地時代の独立運動家らを追悼する場所。ふさわしくない」などとの批判が上がり、9日に中止を決めた。記念館の広報担当者は、「展示物に旭日旗が描かれたものはなかったので、許可した。批判を受け、開催は適切でないと判断した」と話している。
(読売新聞)
ワンピース展 「旭日旗登場」で急きょ中止=韓国
韓国でも人気の高い日本の漫画「ONE PIECE」のソウル特別展示会が急きょ中止になったことが10日、分かった。展示会は12日から9月4日まで、ソウル市内の戦争記念館で行われる予定だった。
同記念館は「原作に日本の旭日旗が登場するワンピースを戦争記念館で開催するのは問題があるとの指摘が多数あった」と説明。「展示品にはないが、原作に旭日旗と見られるイメージが多数登場することが確認され、やむを得ず(展示室の)貸館を取り消す」と明らかにした。「日本の植民地時代など、対外抗争の歴史を教訓として伝える戦争記念館でワンピースの企画展を強行するのは、不必要な騒ぎを招きかねないと判断した」という。
同記念館は3月、イベント会社から展示室の貸館の申請を受け、公営放送のKBSで2003年から07年の4年間放映されたことや、現在もケーブルテレビで放映されていること、展示品に問題がないことを確認し、貸館を許可していた。
(ソウル聯合ニュース)
ソウルの「ワンピース」展は中止 原作に「旭日旗」登場
ソウルにある戦争記念館は10日、12日から予定していた日本の人気漫画「ワンピース」の特別展を中止すると発表した。原作に「旭日旗(きょくじつき)を思わせるイメージ」が数回登場するためで、日本の植民地支配を伝える記念館としてはふさわしくないと判断したという。
韓国では旭日旗は「日本の軍国主義の象徴」とする見方が根強い。戦争記念館によると、ワンピースはすでに韓国国内で放送されており、展示内容にも問題はないと判断し、会場の貸し出しを認めた。しかし、原作に日本の旭日旗が登場するとの指摘を受け、「展示内容には含まれないが、原作の一部に旭日旗を思わせるイメージが数回登場する」と確認。戦争記念館は一部国費で運営されている「公共機関」で、やむを得ず中止することにしたという。
ワンピースは韓国でも人気アニメの一つ。今回は大型のフィギュアなどでワンピースの世界を再現。関連資料の展示のほか、オリジナルグッズの販売も予定されていた。イベント会社によると、一般予約だけで5千人の申し込みがあった。イベント会社の李濬(イジュン)代表理事は「ワンピースの愛読者に申し訳ない。特別展を開けるように最後まで努力したい」と話した。
(朝日新聞デジタル)
韓国で開催予定の漫画「ワンピース」展が中止に 「日本帝国主義の象徴である旭日旗が描かれている」
人気漫画「ワンピース」の韓国で初となる展示会が開催直前になって、一方的に中止を言い渡された。複数の韓国メディアが報じた。展示会場となっていた戦争記念館側が、作品中に「旭日旗」が描かれていることを理由に挙げているという。
2014年7月10日の韓国のYTNなどによると、戦争記念館(ソウル特別市龍山区)で12日から開催予定の「ワンピース特別企画展:メモリアルログ頂上決戦完結編」が中止になりそうだ。同展は日本で実施している等身大フィギュアの展示イベントを、韓国で初めて行う公式企画だった。主人公・ルフィの船「サニー号」をはじめ、ワンピースの世界観を再現する。企画・制作を韓国企業が主に担当している。
ところが、開催3日前になって戦争記念館側が、企画会社に中止を通告した。漫画の中に「日本帝国主義の象徴」である「旭日旗」が描かれているとして、韓国で物議を醸していることを受けた決定だ。「几帳面に原作漫画の内容を調べていなかった」と記念館側は説明した。一方、主催者側は企画や準備に数十億ウォンがかかり、すでに販売したチケットもあるとして反発している。
韓国ニューシースの報道によると9日午後、戦争記念館側が「問題化したくない」と言って展示中止を伝えた。主催者側は「正常な開催のために多くの点で努力したいが、今となっては容易ではないようだ」と説明している。 ワンピースは単行本の世界累計発行部数が2013年に3億4500万部を突破し、韓国のファンも少なくない。韓国では漫画が販売されているだけでなく、2003~2007年にはKBSでアニメ版が放送された。
展示ベント中止の報道を受けて、韓国ネットでは、
「ワンピースは、極右の漫画ではない!」
「一度ワンピースを見ていただきたいんですが。そこには人生があり、夢があり、希望がありますよ」
などと中止に反対する声があった一方で、
「猿たちはどこにでも待ち伏せしている」
「最初から戦争記念館で日本人の漫画を展示すること自体が腐った考えではないか」
という発言も出た。
日本の2ちゃんねるでは、またもや「旭日旗」が韓国で問題になったことに、
「勝手にやって、勝手につぶして、日本のせいにする」
「ワンピースが太陽のマークをモチーフにした旗を出したなんてここ1,2年からの話じゃない」
などとあきれる書き込みが相次いだ。
日本国内で「ONE PIECE メモリアルログ」を展開する東映アニメーションは、単にライセンスしている立場であるとして、韓国での展示会中止報道について、「コメントは差し控えさせていただきます」ということだった。
(J-CASTニュース)
飯店海陸料理大對決 揚起海盜旗大啖美食
飯店也搭上「航海熱」,把魯夫最愛的料理端上桌,讓「航海迷」開心一夏!王朝大酒店將1樓中庭揚起海盜旗,營造濃濃海盜風,讓造訪的民眾一起和魯夫快樂出航;而台北喜來則亮出奢華的Prime級美國特級肋眼、布滿大理石紋的特級菲力,來場海陸料理相互對決。
2012年在日本創下80萬以上參觀人次的尾田栄一郎監修ONE PIECE展《原画X映像X体感航海王台灣》,7月1日即將在台登場,讓許多「航海迷」們引頸盼望。王朝大酒店從7月1日起至9月30日止,推出「尋找海之寶藏」活動,特別將1樓中庭打造成海賊咖啡廳,也配合航海王劇中主角所吃的餐點,全部端上自助餐檯。
首先,在門口豎立大大的「海賊咖啡廳」招牌,牆上高高懸掛的海盜旗,不論是中央的造景區,沙灘、海盜船、藏寶箱與金幣等布置,還是服務員們穿上海盜帽與花襯衫造型,完完全全呈現出海賊大本營的景致,並提供海賊服裝與彩繪餐墊紙,讓小朋友們和「航海迷」能盡情享用用餐時間。
咖啡廳主廚鄔仲利也拿出經典「尋找海之寶藏」的海賊王料理。像是「去骨肉丸」內含水煮蛋;充滿海洋鮮味與起士香的「烏賊鑲飯」;或是造型可愛的「蘋果炸彈」,都從動漫中一躍而出,化為真實的桌上佳餚,還有現煮魚類、筵席生魚片、章魚沙拉、水水肉等,「航海迷」就仿如置身於魯夫的世界中。
王朝大酒店表示,「尋找海之寶藏」午餐每位650元,晚餐720元,若是加價250元,可享龍蝦半隻,消費滿1,000元,有機會抽中航海王全套漫畫。而8月31日前,還有一泊二食的「航海王住房專案」,包含精緻客房住宿、自助早餐、海賊咖啡廳海之寶藏晚餐以及航海王特展門票,每房4,999元。
台北喜來登安東廳則於7月7日到8月31日,端出頂級奢華牛肉的味覺盛宴,雙人套餐6,999元。選用獲得極佳級(U.S. Prime)評鑑的美國特級肋眼,油花與肉筋分布多,口感Q彈而有嚼勁;具有大理石紋脂肪的特級菲力,油脂含量低,嘗來軟嫩鮮美;以穀物飼養的澳洲和牛M8級肋眼,肉汁滿溢,滿香甘甜,以法式香煎的手法、恰到好處的火侯掌控,可封存柔嫩多汁的本色。
(卡優新聞網)
《航海王》食谱成真 路飞最爱肉丸吃得到
中新网7月7日电 据台湾TVBS新闻台报道,台湾有饭店重现“海贼王餐”,把漫画里的料理通通实体化,像路飞爱吃的“带骨肉丸”、测试运气的“炸弹苹果”都能吃得到。
《海贼王》里的金发厨师山治有不少厉害料理,台湾一家饭店的厨师花半个月研究漫画里的食谱,经过试吃、改良后,变成台湾人喜欢的口味。除带骨肉丸、炸弹苹果外,漫画人物喜欢吃的面包边、水水肉、布丁,通通都搬上台面。
饭店副主厨刘汉伟介绍带骨肉丸的做法时说,肉丸里包裹的是一颗白煮蛋,外面的肉是翅腿肉,然后放进180度烤箱烤10分钟就大功告成。
(中国新闻网)
擔任第 5 任《ONE PIECE~航海王~》責任編輯的大西說,他進入集英社這間公司已有 14 年之久,但其實在進入公司之前,自己就已經是《ONE PIECE~航海王~》的忠實讀者,他說:「以前的我只是單純地作為一個讀者,會覺得這部作品很有趣;現在變成了一個工作,工作中我就會去回想當初作為一個讀者的心情,在閱讀這部作品時會有什麼樣的快樂,將這樣的感想運用在現在的編輯工作上。」
入社15年目になる大西さんは実は集英社入社前から『ONE PIECE』の熱心な読者だったそうな。大西「以前は単に一読者として、この作品がとても面白いと思っていました。今は仕事になりましたが、当初の一読者の気持ちに戻ってこの作品を読む時どんな楽しみがあるか、そのような感想を今の編集の仕事に活かしています」。