LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[02/05 名も無き島民]
[02/05 名も無き島民]
[02/05 そ]
[02/05 名も無き島民]
[02/04 ポートガス・D・エース]
[01/29 名も無き島民]
[01/26 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
[01/21 名も無き島民]
ブログ内検索
-

 サイン色紙+1枚也

尾田栄一郎 全集(ODA EIICHIRO COMPLETE WORKS)


31日、ジャンプSQ.にて『青の祓魔師』を連載中の加藤和恵先生がツイッターで、「自慢許可いただいたので自慢させていただきます」というツイートと一緒に、栄ちゃんからから貰ったとされるサイン色紙を公開しました。

サイン色紙はルフィ、ゾロ、ナミの3人が描かれた特製のもので、「ONE PIECE」はデザイン文字、赤色の着色に加え、珍しく薄墨が塗られています。日付は2014年3月10日。
カラーではないですが、ジャンプ15号の懸賞用のサイン色紙より明らかに手が込んでいますw

「とある事情」として入手の経緯は不明で、ルフィが「がんばろうぜ和恵ー!!」と励ますメッセージになっているため気がかりではありますが、漫画家の片陸遼助先生とのツイッター上でのやり取りでは「ほんとラッキーなことがありまして…!家宝にします!!」と語っています。別のツイートでは「つらいときはこのルフィと、皆さんからもらったファンレターなどを思い出して頑張ろう!」とも言っているので、加藤先生から”ルフィに励ましてもらえるような色紙”というリクエストがあったのかもしれません。


尾田栄一郎の「てへぺろ☆」に鈴木みのるが絶句!?
ジャンプ愛読感謝祭!連載作家直筆サイン色紙プレゼント 【WJ15号】

拍手

※この記事はページ節約のため、ページ記事からブログ記事に移植したものです。

ここでは、(よくある誤った)ワンピースの考察についてFAQ形式で回答しています。
回答してほしい考察がありましたら、ページ下部のコメント欄よりお知らせください。



考察”アイスタイムカプセル”によりサウロは今でも冷凍保存されている

考察黒ひげはケルベロスのゾオン系能力者である

考察ベポやペコムズはミンク族である

考察エースとボニーは兄弟である

考察Dの一族には心臓が2つある

拍手

29日、ONE PIECEオフィシャルショップ「麦わらストア」が初の海外出店となる台湾の台北市西門町にオープン。オープン初日は店舗前の路上に設けられたステージに台湾の芸能人が登壇し、プレス向けの発表会が行われました。以前、ボア・ハンコックのコスプレで日本でも話題になった台湾人モデル・林采緹(サニー・リン)さんも登場したようです。(画像:今日新聞、蘋果日報、小林冬樹的部落格)


左から俳優の李宗霖、ハンコックの林采緹、双子アイドルの2*Sweet

拍手

インドネシアでも日本の漫画・アニメ人気 「現地風リメーク」で売り込め

 「クールジャパン」として世界的に脚光を浴びる日本のアニメや漫画がインドネシアでも人気を呼んでいる。巧みなストーリー展開が好評を博しており、肌の露出や暴力シーンなどイスラム圏では過激で受け入れ難いシーンについて現地風にリメークして出版する会社も現れた。少子化で国内市場が冷え込む中、経済発展著しいアジアの新興国で市場開拓に挑む。

8割は日本作品
 「DoRaEMON(ドラえもん)」「ONE PIECE(ワンピース)」「NARUTO(ナルト)」…。ジャカルタ市内の大型書店には日本でもおなじみの漫画が所狭しと並べられ、一心不乱に立ち読みする人であふれる。

 世界のメディアコンテンツ市場を分析するシンクタンク「ヒューマンメディア」(東京)などによると、日本の漫画がインドネシアで出版されるようになったのは1990年代。以降、多くの作品がインドネシア語に翻訳され、同国最大の出版企業グループ「コンパス・グラメディア」が販売する漫画のうち8割を日本の作品が占める。地元の大学生、ルクマン・ヌル・ハキムさん(23)は日本の漫画の魅力について「ストーリーが分かりやすく、絵にも迫力とリアリティーがある」と語る。

伸び悩みを打破
 人気を誇る日本の漫画、アニメだが、宗教や文化の違いという“壁”もある。これまで大半の日本の作品は、セリフなどを現地語に翻訳するだけの形で輸出されてきたが、日本の漫画の性や暴力の描写など、国によってそのままでは容認できない部分もある

 日本動画協会(東京)によると、アニメ制作会社の海外売上高はこの数年は年間160億円程度。依然、高い数字ではあるが、直近のピークである平成17年(313億円)からは半減しており、業界関係者はその一因に宗教、文化の違いがあるとみている。

 こうした状況を乗り越えるために考えついたアイデアが現地の実情に合わせた「リメーク」だった。

桜を月下美人に
 日本のアニメ・漫画キャラクターの海外展開を手がける「トキオ・ゲッツ」(東京)は4月、漫画「ドラゴン桜」をインドネシアで出版する。成績の悪い高校生が個性の強い教師に鍛えられ、東大合格を目指すというストーリーは日本でも絶大な人気を呼んだ。

 イスラム教徒が大半を占める同国でも受け入れられるように、原作者の許可を得た上で現地の漫画家がリメークを担当作品に登場する女子高生の短いスカートがイスラム圏では刺激が強すぎるとして、長い丈のスカートに描き直した

 首都ジャカルタの私立高を舞台にインドネシア大などの名門大を目指す設定に変更し、桜が持つ合格のイメージは日本人特有のため、インドネシアで「勝利」を意味する花「月下美人」に描き直した

 成長著しいインドネシアは約2億4千万人と世界第4位の人口を抱え、20歳未満が占める割合は3割以上と日本の倍近い。同社では経済発展に伴い増加した中間層を中心に受験競争が過熱する同国でも受けると見込んでいる。

 今後、他の作品のリメークも検討しており、担当者は「日本の文化を知ってもらうきっかけになれば」としている。

産経新聞


『ONE PIECE』はインドネシアの出版社Elex Media Komputindo(Kompas Gramedia)から現在69巻まで発行されており、改変なくインドネシア語にそのまま翻訳出版されているはずです。今回、イスラム文化圏の現地に合わせて日本漫画の”リメーク”出版を試みようとしているのは、現地の出版社ではなく日本の企業が、しかも原作者の許可を得た上でというのが通常の海外の改変出版とは異なるところだと思います。

”リメーク”つまり改変は原作ファンの反感を買うことになるわけですが、それは原作を知っていればの話。担当者も「日本の文化を知ってもらうきっかけになれば」と語っているように、インドネシアで知られていない漫画を売り込む際に、現地に受け入れられやすい形に改変するのは全然ありでしょう。

海外で既に出版されている『ONE PIECE』のような人気ジャンプ作品を現地風にリメークするのは今更ですが、もしイスラム文化圏に合わせて”リメーク”しようとなるとなかなか大変なことです。露出度の高い女性陣は肌を隠さないといけませんし、宴で酒は飲めませんし、ルフィは肉を食べられませんw まぁ、肉はハラールミート(※ムスリムがお祈りを捧げて、決められた手順で屠殺した動物の肉)ということにすれば済みますけど、1日5食のルフィにラマダーン(※1ヶ月の間、日が出ている間は絶食)は耐えられないでしょうから、とてもじゃないですけどムスリムは勤まりませんw 戒律を破りまくりのルフィ達はやっぱり海賊なんだなぁ~(ぇ


世界のワンピース -List of ONE PIECE Publications from All Over the World-
海外に蔓延る”スキャンレーション(Scanlation)”って?
質問「あなたの国で大人は漫画を読んでいますか?」
アジア7カ国の人気アニメ調査

拍手

2012年から東京と大阪で開催され計80万人以上が来場した「尾田栄一郎監修 ONE PIECE展 ~原画×映像×体感のワンピース」がこの夏、初の海外・台湾で開催。その詳細が明らかになりました。

正式タイトル:尾田栄一郎監修 ONE PIECE展 ≪原画×映像×体感 航海王 台湾≫
開催期間:7月1日(火)~9月22日(月)
会場:華山1914文創園区(台北市)
公式サイト:http://onepiece-ten.com/(日本版)/http://onepiece-exhibit.tw/(台湾版)


描き下ろしの台湾展キービジュアルは、日本開催のキービジュアルの構図や黒と紫の基調は活かしつつ、麦わらの一味はスーツから南国の装いに衣替え。手には台湾の特産品や名物を持っている台湾特別なイラストになっています。

ルフィ → イカ焼き
ナミ  → 芒果牛奶冰(マンゴーかき氷)
ロビン → たぶん木瓜牛奶(パパイヤミルク)
サンジ → 小籠包
フランキー → パイナップル
ブルック → 琵琶
ウソップ → 椰子の実の皮? ※追記

左)日本開催のキービジュアル 右)台湾展のキービジュアル

展示物は日本開催のものに加えてさらに新たなものが用意されているとのことです。また、新たに懸賞金額が公開されるキャラクターがいるのか気になるところです。3月29日からは公式グッズショップ「麦わらストア」が台北にオープンするということで、台湾のワンピースファンにとっては”ビッグイヤー”になりそうです。が、台中間の「サービス貿易協定」の話題でそれどころじゃないと思っている人が多いかもしれない。。


追記)ウソップが頭に被っている物は文旦(柚)の皮だそうです。

(画像→「戴柚帽」で検索)

中国の節句”中秋節”(日本のお月見)に、台湾では月見をして月餅と柚を食べ、食べ終わった柚の皮を帽子にして子供に被せる風習があるそうです。子供が健康に成長するよう願いが込められているそうな。へぇ〜。

「ウソップが早く”勇敢なる海の戦士”になれますように」


【台湾】 麦わらストア、台北に3月29日オープン
【ONE PIECE展】 大阪開催!ベポの懸賞金額初公開
【やる夫AA】 ONE PIECE展 プレス内覧会 【エア体験記】

拍手

≪ Next    Prev ≫

[573] [574] [575] [576] [577] [578] [579] [580] [581] [582] [583]