LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[06/26 名も無き島民]
[06/26 名も無き島民]
[06/24 そ]
[06/22 coppa]
[06/21 名も無き島民]
[06/19 スーパー]
[06/19 ブロンディの小さなライオン]
[06/19 名も無き島民]
[06/15 う]
[06/15 coppa]
ブログ内検索
-
8ce1b9a2.jpg
曙の衣装が間に合わず一人でポーズを決める長島☆自演乙☆雄一郎

「ゼロワン」(14日、後楽園ホール)
 (42)と、プロレス2戦目の長島☆自演乙☆雄一郎(26)のタッグ「AKB64」が、初戦で大谷晋二郎(38)、橋本大地(19)組を粉砕した。
 漫画「ワンピース」のコスプレで入場したAKB64。ケブラーダならぬ乙ラーダや、大谷のお株を奪う顔面ウォッシュを初公開した自演乙の機動力と、曙のパワーがバランス良く融合した。自演乙の月面水爆から、曙のボディープレスにつなぐ好連係で、曙がボディープレスで大地を圧殺した。
 自演乙は「これで最後にしたくないです!」と継続を要請し、曙も「条件は(コスプレで)着られるものを用意しろよ!」と快諾した。自演乙の夢は広がるばかりで「もっとやり合いたい」と大地との再戦を熱望。ベスト・オブ・ザ・スーパージュニアへのあこがれまで告白した。

(デイリースポーツ)


自演乙選手はアニメコスプレ(女性キャラが多い)の入場パフォーマンスが定番の真性の変態アニヲタ格闘家です。コスプレは大抵似合っていませんw
AKBは曙、64は曙選手が第64代横綱だったことから自演乙選手が命名。
ちなみに、曙選手が全日本プロレスで浜亮太選手と組むタッグは「SMOP(スモップ)」ですw

拍手

 l_ki-toy01.jpg


6月16日から19日(16・17企業向け、18・19一般向け)にかけて東京ビッグサイトで開催される東京おもちゃショー2011に先がけて、『日本おもちゃ大賞2011』が発表され、メガハウスで絶賛不評好評発売中LOGBOXシリーズがキャラクター・トイ部門で大賞を受賞しました。

【フィギュア】 LOGBOX インペルダウン編 【レビュー】(前編)
【フィギュア】 LOGBOX インペルダウン編 【レビュー】(後編)

写真は各部門で大賞を受賞したおもちゃを手に持つ各社担当者たち。おめでとーw

拍手

6f1a8b47.jpeg98ea5dc7.jpegc3353d4d.jpeg

バンダイナムコゲームスはiPhone/iPod touchを使ってAR技術で遊ぶ無料アプリ「ワンピース ARcarddass」の配信を開始しました。
対応機種:iPhone 4、iPhone 3GS、iPod touch(4G)

※AR(Augmented Reality: 拡張現実)技術とは、コンピューターの位置認識、画像認識、方角認識を応用して、現物とバーチャルを組み合わせた技術です。

a43460a4.jpg

本アプリは7月30日発売の「ワンピースARカードダス」のカード本体についているARマーカーをiPhoneやiPod touchのカメラでスキャンしてカードに描かれたキャラクターを呼び出し、呼び出したキャラクターとバトルします。バトルに勝利するとカードのキャラクターが仲間に加わり、仲間を増やして最強の海賊団を目指します。
eec76440.jpeg ワンピース ARカードダス
第一弾は全40種 1パック(プラカード3枚)315円

ARonepiece.jpg 裏面

ARマーカーの他にデータカードダス(ワンピースベリーマッチバトル)用のバーコードも記載されており筐体で遊ぶことも可能です。

拍手

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで7月7日~9月4日の期間中開催されるワンピース・プレミア・サマーの詳細が公式サイトにアップされました。

オリジナルグッズ(フィギュア以外は7月5日より販売開始)
bebbb844.jpg
・Portrait. Of. Pirates チョッパーマン USJ限定カラー
7月中旬発売予定
価格:2,000円

・ロングタオル/1,800円
・ユニセックスTシャツ/2,980円
・フード付きタオル/2,600円
・プラッシュハット/2,400円
・フラッシュヨーヨーボール/1,100円
・クリアファイルセット/600円
・ストラップセット/1,900円

詳細→http://www.usj.co.jp/onepiece_summer2011/goods.html

拍手

Q.女性の部屋に置いてあったらある意味キュンとするアイテムを教えてください(複数回答)

1位 『SLAM DUNK』などの青春スポーツ系マンガ 20.7%
2位 『ONE PIECE』などの人気マンガ 16.1%
3位 サッカー、野球などのスポーツのユニフォーム 10.7%
4位 アンティーク家具 9.6%
4位 英字新聞 9.6%
5位 焼酎やウイスキーなどの強めのお酒 8.8%

(調査期間:2011年3月31日~4月8日 調査対象:COBS ONLINE会員 20代男性261名)


ほう・・・。
要は少年・青年マンガが36.8%もの支持を得たと。
『ONE PIECE』などの人気マンガに投票した人のコメントはこんな↓感じです。

「趣味が合うと、それがきっかけで話が広がりそうな気がする」(28歳男性)
「性格が合いそうな気がする」(24歳男性)
「こういう趣味があるんだと思うとかわいく思える」(28歳男性)


あのねぇ、、部屋に上がり込む前に知っとけよw

拍手

コメントでゲーセンでの取り方のコツを聞かれたので、同様の質問があった時のために記事しておくことにしました。ほぼ実際のコメントの質問とそれに対する答えのコピペです。ここに書かれたことはアミューズメントプライズに対しての私の考え方であり、

コツ(攻略法)ではなく精神論です(笑)




Q.ゲーセンなどでワンピフィギュアを取るコツなどがあったら教えて頂けませんか?



A.
コツですか・・・難しい質問ですね。

筐体によって難易度設定は異なりますし、仕掛けは多種多様存在します。私はUFOキャッチャーは好きですが、そういった類いの達人とは自負していませんので、それぞれについての攻略法については他サイトを参考にしてください。ここではプレイするまでのコツというか私の考え方を書いておきます。

相場を調べる
まず、実際にゲーセンに行く前にオークションで相場を調べます。フィギュアをゲットすることが第一目的なので、ゲーセンで取るのかオークションで落札するのか、もしくは買うのか、常に選択を迫られます。ネットで手に入れる場合は送料・手数料が上乗せされるので、ゲーセンで取りたい時はこの額を基準に考えます。安く済めばテンションが上がり、高くついてしまった時は自分をなんとか納得させます(笑)。

店を選ぶ
メーカーの名前を冠する有名ストアが優良という説があったりしますが、はっきり言って関係ないです。優良店かどうかは店舗ごとで異なります。店長や店員によるということです。しかし、入る前から難易度が高いと分かる店舗があります。それは24時間営業の店舗です。通常営業の店舗に比べ人件費も電気代も掛かってしまうため、一般的に難易度は高めに設定されています。手を出さないのが上策です。また、店舗によっては「箱もの」の設定が難しく、コンビニキャッチャーなどの小さめのプライズは難易度が易しいという場合やその逆もあるので、うまく使い分けるといいでしょう。これは、どの筐体で収益を出すかという店の考え方によるのでしょう。

筐体を見極める
店舗をいくら選ぼうとも結局は筐体の設定が一番重要です。簡単な設定のものを探してプレイするのが一番のコツです。まず、筐体を見るポイントは
a 待機状態のアームの開き具合(アームのバネ)
b アームのツメの角度
c クレジット(1回100円なのか200円なのか)
d 仕掛け
e 台の高さ
といったところです。

a アームの開きはアームの動き幅に反映するため、当然閉じている方がいいです。アームの動き幅は引きずる動作にとって大変重要です。
b ツメの開き角度は仕掛けにもよりますが普通は引っ掛かりが良くなるので閉じている方がいいです。ツメを見るポイントは他に左右の開き角度の違いや向きの違いがあります。これは箱の動き方に関わってくるのですが、正直判断は難しいので、実際にプレイして確認する必要があります(→⑤実際にプレイする)。バネの強さも左右異なることがあり、これも実際にプレイして動作を確かめます。
c 「箱もの」はクレジット200円が多いかと思いますが、たまに100円クレジットの筐体を見かけます。100円の方が普通難易度が高くなりますが、必ずしも200円に比べて二倍も難しいというわけでもなく寧ろ簡単なことさえあります。その場合は店側のサービス設定ということです。この見極めは筐体の設定を実際に調べる必要があります(→⑤実際にプレイする)。1回100円なので試してみる価値はあるでしょう。
d 仕掛けは先程も言いましたが、多種多様存在します。知識を増やすために手っ取り早いのはアミューズメントストアに足しげく通うことです。しかし、全ての仕掛けに精通する必要はなく、人それぞれ仕掛けによって得て不得手があるはずです。自分が得意とする仕掛けでプレイすることが上策です。あと、これは見ただけでは分からないことなのですが、透明な粘着テープというものがあります。通常の粘着テープは見てすぐわかりますが、透明タイプのものは一見するとセロテープでこればかりは判断できません。そういうものがあるということは覚えておいて、セロテープのようなものが見える時は注意してください。
e 台の高さは気にする機会は少ないのですが、台が高い位置にある場合はアームの”押し”が強い傾向にあります。すなわちアームで押して取れということです(保障はしません)。

最後に、筐体自体ではないですが、置かれているターゲットの景品をよく見てみましょう。「箱もの」の場合、無数のツメ跡がついていたりしませんか?一見設定が簡単に見える筐体でよく見られる光景です。自分は取れるかもなどと思うなかれ。何十回もプレイしたのに取れていないという証拠です。
他の人のプレイを見れる場合はじっくり見てやりましょう。寧ろそれが普通なので恥ずかしがることはありません。

拍手

≪ Next    Prev ≫

[928] [929] [930] [931] [932] [933] [934] [935] [936] [937] [938]