LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜 ワンピカード対戦思案#66 【OPCG】
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[05/05 coppa]
[05/05 coppa]
[04/30 そ]
[04/24 そ]
[04/18 coppa]
[04/18 coppa]
[04/15 名も無き島民]
[04/15 ブロンディの小さなライオン]
[04/09 名も無き島民]
[04/01 名も無き島民]
ブログ内検索
-
この記事はバンダイのトレーディングカードゲーム(TCG)「ONE PIECE CARD GAME」のエンジョイ勢の対戦日記的な何かです。今回は5月31日発売予定のブースターパック第12弾「師弟の絆【OP-12】」に収録されるリーダーカード全6種についての事前評価です。

今回は収録カードリストが全て公開されていない段階での評価となります。
現環境トップの青紫ルフィと環境に多いアグロタイプのデッキに対抗できるかというのが一つの評価基準です。


期待度★★★★

このリーダーが相手のリーダーにアタックした時、自分のコスト8以上のキャラが2枚以上いる場合、カード1枚を引く。
【ターン1回】相手が、元々のコスト8以上のキャラを登場させた時かキャラの効果でキャラを登場させた時、発動できる相手は自身のライフの上から1枚を、手札に加える。


下のリーダー効果が環境に刺さっています。

環境トップの青紫ルフィはアタッカーが8コスト以上ですし、アグロデッキの赤ゾロ赤黄ベロ・ベティ黄ベガパンクなどはキャラの効果でキャラを登場させるカードが採用されているからです。ただし、アグロデッキについては横展開しながら手札を補充できるので、寧ろ逆効果の場合もありそうです。

面白いのは黄エネル対面で、黄エネル側が登場時効果でライフを追加しても自分のターン中なので、黄エネルのリーダー効果を発動できず、結果ライフを追加できないというメタになっています。

一方、8キッド(OP01-051)を採用している緑のデッキには効果を利用されてしまいますし、緑紫ルフィのようにほとんど効果対象にならない環境デッキもあるため、立ち位置はそれほど良くはないかもしれません。

上のリーダー効果についてはコストを自給自足で上げる新規カードが多く用意されているため、最速で先攻4ターン目には発動することができます。



これらのカードにはハンデス効果が付いているので、相手の手札に圧をかけながら、中型のアタッカーで小突いていくミドルレンジのデッキになりそうです。打点はなくとも、リーダー効果で相手が自傷していく前提であれば、なかなか強そうです。



期待度★★★☆☆

【ドン!!×3】【起動メイン】【ターン1回】このターン中、リーダーが相手のキャラとバトルしている場合、このリーダーをアクティブにする。その後、このリーダーは、このターン中、相手の元々のコスト7以下のキャラへアタックできない。


最初のスタートデッキ収録の「ホーキンス」(ST02-010)と類似した効果が付いたリーダーです。三刀流なのでドンは3枚付与する必要があるようです。

リーダーに全ドン付与して、大型キャラにアタックしつつ、リーダーにもう1回アタックできるのが魅力ですが、相手のキャラがレストで残らない紫の8カタクリ(OP11-067)とは相性が悪そうです。

いっそのこと9ゾロ(OP06-118)を採用して脳筋でいくしかない!?



期待度★★☆☆

【ターン1回】自分の「トラファルガー・ロー」がKOされる場合、代わりに自分のライフの上から1枚を手札に加えることができる。
【起動メイン】【ターン1回】ドン!!-1:このターン中、次に自分が手札から登場させるコスト4以上の「トラファルガー・ロー」の支払うコストは2少なくなる。


リーダー効果は「トラファルガー・ロー」のみ恩恵があるため、《超新星》サーチや《ハートの海賊団》サーチを採用してローマシマシのデッキになるのでしょうか。

ローの最大コストは現状、新規カードも含めてコスト7なので、後攻3ターン目かドン加速をした先攻3ターン目にコスト7のローを登場させるのが強いです。登場させたローはバトルKOや効果KOではほぼ取られないので、最速登場であればなかなか強いです。

黄色の7ロー(OP10-119)はライフ追加が付いているので、リーダー効果との相性がよく、アグロデッキとも戦えます。ただし、ライフに埋める手札は《超新星》縛りなので、超新星型になりそうです。



期待度★★☆☆☆

自分の特徴《海軍》を持つカードの効果で自分の手札からカードが捨てられた時、捨てた枚数分カードを引く。


特徴《海軍》で自分の手札を捨てる効果に全て手札入れ替えのルーティング効果が付くという面白いリーダー効果です。

しかし、特徴《海軍》で手札を捨てるカードは少なく、序盤からどんどんルーティングできたりはしません。
結局、手札が増えるわけでもなく、特徴《海軍》に縛られるため、青ハンコックの下位互換という印象です。



期待度☆☆☆☆

【起動メイン】【ターン1回】ドン!!-1:自分の手札から元々のコスト3以下の特徴《麦わらの一味》を持つイベント1枚までを、発動する。
【アタック時】自分の場のドン!!が相手の場のドン!!の枚数以下の場合、ドン!!デッキからドン!!1枚までを、レストで追加する。


リーダー効果でイベントをお得に発動できる・・・・ただそれだけ。それもコスト3以下で特徴縛りも付いており、多色リーダーのパワーを全く感じません。

そもそも同色に環境トップの青紫ルフィがおり、それとの落差がひどいです。



期待度☆☆☆☆

ルール上、自分はコスト5以上のカードをデッキに入れることができない。
【起動メイン】【ターン1回】自分の手札からイベント2枚を公開することができる:自分の元々のパワー4000以下のキャラ1枚までを、このターン中、パワー+2000。


リーダー効果は、完全にアグロタイプとしてデザインされており、パワー上げの対象がパワー4000以下であること、コスト5以上のカードを入れることができないということから、アグロの中でもいわゆる”ウィニー”と呼ばわれるタイプになりそうです。

キャラから小物キャラを横展開して毎ターンこつこつとアタックしていく…という。
現環境では動物型の赤ゾロがいますが、それに代わるほどのポテンシャルは感じません。

「手札からイベント2枚を公開する」専用ギミックもアグロに噛み合っていないです。

この効果を毎ターン使うためには手札に常にイベント2枚を抱える必要があり、そもそも手札にイベント2枚抱えるためにはイベントカードをそれなりに採用する必要があります。イベントカードにはカウンター値が付いていませんし、アグロでイベントを使うタイミングは限られています。

「シュライヤ」(OP06-009)はリーダー効果と非常に相性が良いキャラですが、それだけ、という感じです。


ワンピカード対戦思案#65 【OPCG】

拍手

この記事にコメントする
Vodafone絵文字i-mode絵文字Ezweb絵文字
NAME:
TITLE:
COMMENT:
≪ Next   │HOME│

[6646] [6645] [6644] [6643] [6642] [6641]