LOGPIECE(ワンピースブログ)〜シャボンディ諸島より配信中〜
ONE PIECEのBLOG、略してLOGPIECE。 ワンピースフィギュアを飾って楽しんでます。

るるぶワンピース
最新コメント
[08/23 ぐえrぎlhろtgひ5えいhぎるdt]
[08/23 名も無き島民]
[08/21 そ]
[08/15 名も無き島民]
[08/14 名も無き島民]
[08/14 名も無き島民]
[08/13 名も無き島民]
[08/11 名も無き島民]
[08/11 名も無き島民]
[08/11 朝から]
ブログ内検索
-

■ おすわりシュシュぬいぐるみ
2023年4月7日発売
発売元:東映アニメーション
販売:東映アニメーションオンライン、麦わらストア
価格:3,300円

【商品仕様】
サイズ:高さ約210mm 奥行約230mm
素材:ポリエステル



お饅頭みたいな ぬいぐるみ(「ムギムギおてだま」「麦たまの一味」シリーズ)ばかり発売していた麦わらストアから、唐突にシュシュの普通のぬいぐるみが発売になりました。

昔(10年前)、バンプレストでワンピースの動物キャラクター(ゾオン系能力者ではなく)にスポットを当てたアミューズメントプライズのぬいぐるみシリーズ「Recommembers(レコメンバーズ)」というものがあり、次々と動物のサブキャラクターたちが ぬいぐるみ化されたことがありました。

動物じゃないネガティブホロウやゾンビも含まれていましたが、確か全部で14体?も ぬいぐるみになり、その中でシュシュもリリースされました。レコメンバーズのバージョンではシンボリックなペットフードが付いており、お座りのポーズも原作に近いです。作りもレコメンバーズの方がしっかりしていそうなので、私はそちらをレコメンドします。



よく玄関先に陶器とかレジンでできた犬の置き物があるじゃないですか。
シュシュを商品化するなら あれ でどうですか?

拍手

【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜計画編〜 
【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜1日目〜 【やる夫AA】
【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜2日目〜 【やる夫AA】

やる夫がヒノ国の隣のアマクサに訪問したようです。
※ワンピース成分は薄いです。熊本観光の参考にどうぞ。



道の駅 天草市イルカセンター(イルカウォッチング)
おすすめ度:★★★★★

熊本市から車で2時間半かかったお
  天草市のイルカウォッチングの受付は8社ぐらいがやってて
  船は全部ここから出るみたいだお

※どこで申し込んでも発着時間や値段は同じようですが、船のサイズが違ったり、食事がセットになったプランがあったりします。

拍手

色の異なる複数の品種の稲を植えて田んぼに絵を描く”田んぼアート”発祥の地である青森県の田舎館(いなかだて)村の『田んぼアート30周年』&『全国田んぼアートサミット』開催を記念して、『ONE PIECE』の田んぼアート制作が決定したそうです。

今回の制作は、ONE PIECE公式YouTubeチャンネル内の番組「仲間がいるよTube!!!!」とのタイアップとなっており、田んぼアート制作の様子がレポートされるそうです。

ONE PIECE田んぼアート

会場:田舎館村田んぼアート 第2会場
イベント日程:
■ 田植え
2023年6月7日(水)、8日(木)【予備日:9日(金)】

■ 観覧
2023年6月10日(土)~10月9日(月・祝)

≪オススメ観覧日≫ 7月中旬~8月中旬
※この時期は稲が隙間なく生育し、発色も良くアートが最も綺麗に見えます。

※6月中旬~10月中旬の開催期間、第1田んぼアート(田舎館村展望台)と第2田んぼアート(弥生の里展望所)を結ぶシャトルワゴンを無料で運行いたします。
※第2会場が良く見える展望台「弥生の里展望所」は入場料が大人300円(中学生以上)/小人100円(小学生)/未就学児(小学生未満)無料です。9:00~17:00(最終入館16:30)となります。


第2会場は「道の駅いなかだて 弥生の里」で、第1会場は「田舎館村役場」です。

私は実は田舎館村の田んぼアートは何度か行ったことがあります。田舎館村は田んぼアートの発祥の地であり、全国の田んぼアートの中で最もクオリティが高いと思います。


↓私が初めて田舎館村に行った時の田んぼアート(2016年、シン・ゴジラ)


※時期は9月の頭でやや見頃を過ぎています。

2003年から始まった田舎館村の田んぼアートは、2010年代に入ると、映画やアニメーションとのタイアップが頻繁に行われ、広告の手段として田舎館村の田んぼアートが企業から注目されるようになりました。私はそのおかげで田舎館村の田んぼアートを認知しました。

が、そうなると田んぼアートのデザインはタイアップ先の企業が主導で行うようになり、田舎館村の人たちはこれまで村人達で作っていた田んぼアートが失われてしまったと感じるようになり、一時期はタイアップを断って原点回帰しましたが、すぐに元に戻りました。村おこしとして始めたものですから、やっぱり図案が面白くないと客足は減るでしょうからね。

ONE PIECEの場合、ルフィはマストでしょうけど、どんな図案になるか楽しみです。

なお、シーズンになると公式サイトのライブカメラで現在の田んぼアートの様子を見ることができるようになります。

拍手

【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜計画編〜 
【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜1日目〜 【やる夫AA】

ヒノ国訪問2日目です。


※1日目に購入できなかったウソップの銅像フィギュアを購入するため道の駅 阿蘇に立ち寄り本日の最初の目的地へ。この日も朝から雨模様だったので、阿蘇を一望できるパノラマ展望所(西湯浦園地展望所、大観峰など)はスルーしました。Googleマップで「阿蘇巨大狛犬」ってのが気になっていたのですが(狛ちよ的な)、これも時間の都合で割愛。

拍手

【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜計画編〜

やる夫がヒノ国を訪れたようです。

JR肥後大津駅
ゾロ像の記念カード配布場所。銅像フィギュアを購入すると記念カードを一緒に貰えたため、立ち寄る必要はなかった!



拍手

先日、『ONE PIECE』熊本復興プロジェクトのもと熊本県が2018年から2022年までに設置した麦わらの一味の像10体を巡ってきました。その模様は後日に書くとして、ここでは銅像巡りの簡単なコツを書いておきます。

当初はジンベエ像が設置されて間もない昨年9月頃に旅行を計画していましたが、当時、銅像フィギュアが欠品していたのと、熊本在住の読者の方が「夏の熊本はやめた方がいい」というアドバイスもあって3月に変更しました。結果的に熊本の3月・4月は桜のシーズンなので良かったです。



麦わらの一味像は2016年熊本地震の被災地域である県央の東西に渡って設置されており、距離が最も離れているジンベエ像(宇土市)とウソップ像(阿蘇市)またはフランキー像(高森町)でも車で2時間も掛からない距離にあるので、銅像だけを巡るなら1日も掛かりません

逆に車が無いと難易度はSレベルに跳ね上がります。九州外から来訪するなら福岡空港または阿蘇熊本空港からレンタカーを利用するのがいいでしょう。実際に熊本県を観光していると熊本もしくは福岡ナンバーのレンタカー(「わ」ナンバー)をよく目にしました。

銅像設置場所の中でロビン像へルートが一番難しいので行き方は事前に公式サイトでよく調べておいた方がいいですが、「阿蘇ファームランド」側から行くとだけ覚えておけばOKだと思います。そして舗装されていない道路(現在工事中)を進むことになります。現在、反対側のルートからは辿り着けません。

銅像巡りと一緒に「記念カード」や「銅像フィギュア」も集めるのであれば、営業時間と定休日の兼ね合いがあるため、事前によく計画を練る必要があります。平日に巡るのであれば特に月曜日と木曜日の定休には注意する必要があり、土日祝日に巡るのであれば、ルフィ像フィギュアの販売場所には注意しましょう。

<銅像フィギュアの販売>
取扱店 営業(販売)時間 定休日
ルフィ像(熊本県庁)
ローソン熊本県庁店(県庁舎内店舗) 9:00~17:00 土・日、祝日、年末年始
ホテル熊本テルサ 7:30~21:30 なし
サンジ像(益城町交流情報センターミナテラス)
益城町総合体育館 10:00~20:00 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)
ウソップ像(JR阿蘇駅)
道の駅 阿蘇 9:00~18:00(季節により変動あり) なし
チョッパー像(熊本市動植物園)
熊本市動植物園正面ゲート 9:00~16:30 月曜(祝日の場合は開園、翌平日休園/第4月曜は開園、翌平日休園)、12月30日~1月1日
ブルック像(御船町ふれあい広場)
ディノベースみふね 9:00〜17:00 月・木曜(祝日の場合は営業、翌平日休業/7/23~8/31の木曜は営業)
フランキー像(南阿蘇鉄道高森駅)
南阿蘇鉄道 高森駅 9:00〜17:00 なし
ナミ像(俵山交流館 萌の里)
俵山交流館 萌の里 9:30~17:30 令和4年7/20、11/16、12/21、12/31~1/4、令和5年1/18、2/15
ロビン像(旧東海大学阿蘇キャンパス)
旧東海大学阿蘇キャンパス 9:00~17:00(11月中旬から2月末は~16:00) 火曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)※臨時休館あり、販売は土日祝のみ
道の駅 あそ望の郷くぎの あじわい館 9:00〜17:00 不定休あり
ゾロ像(大津中央公園)
ホビーショップ創 11:00~18:00(日曜、祝日は~17:00) 木・金
道の駅 大津 9:00〜18:00 1月1日
ジンベエ像(住吉海岸公園)
道の駅 宇土マリーナおこしき館 9:00~17:00 令和4年10月より、月1回水曜日定休の予定

また現在、熊本の観光地は工事中の箇所が多く、突然の休館も実際にあったので、旅程はギリギリにせず熊本観光も入れて1日程度多く予定しておいた方が無難です。折角の熊本旅行ですから、銅像巡りだけでは勿体ないですし、銅像が設置されている市町村をなるべく通り過ぎるだけにはしたくないところです。

銅像巡りに注力した簡単なモデルルートとしては、西のジンベエ像からスタートして東に向かいウソップ像でゴールして周辺の温泉(黒川温泉など)で一泊し、2日目に往復で取りこぼしを回収しつつ観光しながら帰ってくるというのが考えられます。あと、熊本県の観光地は間近まで行かないと道路上に観光案内が出て来なかったり、案内が非常に小さくて見過ごしたりするので、この辺りかな?となんとなく車を進めていると結構不安になりました。

記念カードについては銅像フィギュアを購入すると一緒につけてくれるようなので(つけてくれない場合は店員が忘れている、または欠品)、記念カードの配布場所を探す必要はなかったです。したがって、銅像フィギュアを集めている場合はまず先に銅像フィギュアを購入すると効率がいいです。

ちなみに、銅像フィギュアの箱(8 x 8 x 11 cm)はワールドコレクタブルフィギュアのそれと比べて二回りほど大きいので結構かさばります。Lサイズのキャリーケースに10箱がちょうど2列で収まるぐらいです。


<銅像巡りのTips>

・夏の熊本はやめた方がいい(晩春・初秋も暑い)

・車の利用がベスト

・車で銅像だけを巡るなら1日も掛からない


・ロビン像へのルートは事前に調べておくこと


・突然の休館がある


・銅像フィギュアを集める場合:


 平日は特に月木の定休に注意


 土日祝日はルフィ像フィギュアの販売場所に注意


 銅像フィギュアを買うと記念カードが一緒についてくる


 フィギュアの箱はWCFの箱より大きいのでかさばる




【熊本】 麦わらの一味像巡り+熊本観光 〜1日目〜 【やる夫AA】

拍手

≪ Next    Prev ≫

[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]