覇王・爆羅騎源氣…ぜーんぶ力士! 親方が明かした「キラキラしこ名」への思い 「電車でひらめいた」
宇瑠寅太郎(うるとら・たろう)、爆羅騎源氣(ばらき・げんき)、覇王万蔵(はおう・まんぞう)――。大相撲の式秀部屋は、個性的なしこ名の力士がずらりと並びます。一見キラキラネームのようですが、名付け親の式守親方(元前頭・北桜)は「しこ名は力士の看板。真剣に名付けました」と語ります。人気漫画「ワンピース」から、亡き父の意思を継いで――。名前にはそれぞれにストーリーがあり、弟子の成長を願う親方の愛がこもっていました。
「黎大(れおん)、ただ稽古するな。どうやって足使うか研究するんだ」
「冨蘭志壽(ふらんしす)、よく残した」
「爆羅騎、油断するな。攻めのスピードを上げれば、上へ行ける」
両国国技館から約40キロ離れた茨城県龍ケ崎市の式秀部屋。早朝、ぶつかり稽古を繰り返す弟子たちに式守親方のげきが飛びます。
――個性的なしこ名に、どんな狙いがあるのですか?
「狙いは、彼らにやる気を出してもらうことです。自分の名前って看板じゃないですか。自分のモチベーションが上がる名前が一番だと思います」
「よくキラキラネームなんて言われるんですけど、キラキラネームをつけようと思ったんじゃないです。お客さんに覚えてもらえる名前を真剣に考えて、つけた名前です。応援してもらえるのが、自分の力になりますから」
――しこ名をどうやってつけていますか?
「本人の性格や趣味をみて、その子に合うのをインスピレーションで考えます」
「字を書き、字画のバランスもみます。スマートフォンのアプリの占いで字画をみて、『大吉』が出るまで占います。本人と携わる中で、(着想が)出てくるので、さっとはつけません」
(中略)
――覇王の由来は、漫画「ワンピース」に出てくる、相手を圧する特殊能力「覇王色の覇気」だと聞きました。
「うちに秘めた闘志はもっているんですけど、表に出さない優しい子です。だから、ワンピースのように『覇王色の覇気』を出しなさいと。覇気を出しながら、歩くくらいの気持ちを出してほしい」
「覇王は、ワンピースの他にも『北斗の拳』も好きです。ラオウが好きなので。ラオウは『拳王』と表されますが、どこかで『覇王』と表現していた記憶があって、それもかけています。覇王には、『王の中の王、覇者の長』という意味があります」
「また、下の名前は万蔵。お父さんの名前が万蔵だからです。相撲界で万蔵というと、照国万蔵という横綱がいました。お父さんのおかげで万蔵とつけられる。覇王万蔵、強そうでしょう。名前って大事なんです」
【覇王万蔵(はおう・まんぞう、好物はピザ)の本音】
「ワンピースで好きなキャラクターは(剣豪の)ゾロです」
(後略)
(ウィズニュース)
甲斐谷:そう言えばさっき、尾田くんは「1ヵ月しかいなかったから印象に残っていないのでは」と言っていたけど、実は僕、その頃から尾田くんに大器の片鱗を見ていましたよ。
尾田:本当ですかぁ〜(笑)。
甲斐谷:あのね、初対面の頃から尾田くんって『ONE PIECE』のルフィそのままの人物だったんですよ。
尾田:その頃からデカイ事ばかり言っていました?
甲斐谷:僕が大物だと感じた一番の出来事は、尾田君はアシスタントに来る前に、既に手塚賞を獲っていたんです。その時尾田くんについた担当が「月刊少年ジャンプ」の方だったんです。で、「月刊少年ジャンプ」に読切が載って、そうしたら連載の準備をしますよね。その最中に突然「『週刊少年ジャンプ』で描きたいからやめます」って言ったんですよ。今更!
尾田:だってそのままだと、「週刊少年ジャンプ」に載らないって分かったから。
甲斐谷:いやいや(笑)。普通はね、そういう事は担当がつく時点で相談するんだよね。
尾田:本当に知らなかったんですよ。でもそのままだと困るので、すぐに「週刊少年ジャンプ」の賞に送って賞をもらったんです。
甲斐谷:これが凄いよね! 手塚賞獲っているのに、「週刊少年ジャンプ」で連載したいからってホップ☆ステップ賞に送り直したんですよ。もの凄い遠回りで要領悪いのに…ちゃんと夢を実現させちゃう! そこが凄いよなぁ。ルフィの天然そのままですよ、尾田くんの行動は。
(LIAR GAME/Invitation「甲斐谷忍×尾田栄一郎 特別師弟対談」より抜粋)
平野:さて、真弓さんと言えば、マコさん(編集部注:孫悟空役・野沢雅子さんの愛称)と並ぶ少年役の名手。少年役をやり始めたのは『ダッシュ勝平』(1981年)から?
田中:それまでもちょこちょこやらせてはいただいてたんですが、田中真弓=少年役と皆さんに認識されたのは『ダッシュ勝平』が最初だと思います。
平野:でも真弓さんは、声優として活躍し始めてからも、舞台女優を続けていたのよね?(編集部注:田中さんはテアトル・エコー所属の舞台女優としてデビュー後、1988年には劇団「おっ、ぺれった」を結成するなど、演劇の世界でも精力的に活動されていました) 少年役ばかりやらされることに対して抵抗はなかったの?
田中:そんなことは全然なくて、少年役は楽しくやってはいたんだけど、ちょうど『おそ松くん』(1988年)の頃かな、お芝居を観たお客さんのアンケートに「チビ太が女装をしていて気持ち悪かった」って書かれたことがあって……。私って、基本的に地声で芝居をやるもんだから、『おそ松くん』を観ている人からすると、30代の女がチビ太の声で喋っているように聞こえちゃうみたいなんです。
平野:真弓さんの声が少年の声として定着してしまったがゆえのギャップですね。
田中:当時は、チビ太やクリリンに自分の声が取られたような気持ちになりましたね。自分は舞台俳優のつもりでいるんだけど、その声を聞くと、皆が違う絵を思い浮かべてしまうという。この先どうしたらいいんだって迷った時期がありましたよ。
古川:売れっ子ならではの「壁」だよね。
平野:じゃあ、真弓さんとしては、少年以外のキャラクターもやりたくなったんじゃない?
田中:やりたかったですね。だから、仲の良いディレクターや、事務所のマネージャーにはオーディションでも良いから、おばさんの役、大人の女の役に挑戦させてくれってずっと言ってました。平野:等身大の田中真弓ができる役をやらせてくれ、と。
田中:ところがそれに対する返答は、「少年役だと必ず真弓くんの名前が挙がる。でも、おばさん役に君の名前は挙がらないんだよ。そして、自分が挙げようとも思わないんだよ」で……。
古川:そもそも、イメージできなかったのかも?
田中:おばさん役といえば、当時は片岡富江さん(『オバタリアン』絹代役など)、青木和代さん(『ドラえもん』ジャイアンの母役など)でしたからね。私としては落とされても良いので、せめて受けるだけでも……という気持ちだったんですけど、ダメでした。
平野:受けさせてすらもらえない……。
田中:でも、そんな話をほうぼうでしていたら、どこかでそれが『ONE PIECE』(1999年)の原作者である尾田栄一郎先生の耳に入っちゃったらしくて……。ルフィ役をいただいた時に、「田中さんにはお願いできないと思っていました」なんて言われたことがありました。私としては、おばさんの役「も」やりたいよってくらいのつもりだったんですけどね。
平野:でも、逆に言えば、少年役こそ、限られた人にしかできないわけじゃない。声質とかセンスとか、できない人には絶対できないでしょう?。
田中:声質は大きいですよね。私が若い女性の声を出せないように、少年の声を出せない人がいるのは分かります。
平野:そして、なによりセンス。私は真弓さんの少年役を聴くたびに「どうしてこんなにも媚びることなく、サラリと自然に、少年という役を演じることが出来るんだろう」って不思議を通り越して感服しちゃうの。だって、少年と少女って全然整理が違うわけじゃない?
田中:実は、同じことを小学生向けの教材のインタビューで聞かれたことがありました。「田中さんは、どうしてそんなに素敵な男の子の声を演じられるんですか?」って。
古川:なんて答えたの?
田中:ストレートに「こういう男に抱かれたいと思ってやっています」って答えたら、「それは載せられません」って言われちゃった(笑)。
平野:それは書けません(笑)。
田中:そうしたら、ライターさんってすごいのよね。「すてきな男の子の役をやるときには、自分にとっての理想の男性をイメージして表現するんです。女性としての自分の思いをそこにこめるんです」って、きれいに意訳してくれて(笑)。
古川:これなら子供が読んでも大丈夫(笑)。
(「声優・田中真弓が語る 『ドラゴンボール』が30年以上続く中で各キャラと作り上げた型」より抜粋)
田中:新しい漫画をアニメにする時に、主人公が私でいいのかな、と思ったの。ジャンプで言ったら『ドラゴンボール』のクリリンなわけじゃないですか。そのイメージが強いでしょ?
尾田:それは、毎回聞いていれば変わってくるから。僕は逆に、真弓さんが嫌がってるんじゃないかと…少年の声をやりたがってない、って聞いてたから。
田中:女もやっていて少年もやる女優もいるけど、私は少年オンリーだから…20〜30代まではよかったけど、40〜50代となってきて、何か嫌だったの。でも、本当にやりたくなかったら、オーディションには行かないわよ。
尾田:僕もそうだと信じてました。嫌ならその時点で断ってくれるんじゃないかって。でも現場としては、仕事場の空気を作る「座長」が必要だって意識があるらしくて、田中真弓でいこうという話になった。
田中:他に座長になれる人がいれば、ルフィは私じゃなかったかもしれないと。そしたら他のメンバーも違うメンツだったかもね。何か、運命的なものを感じます。
尾田:そうですね。僕はただ、クリリンとかパズーの声の人がいいって、ファン的に言ってただけなんです。現場に対しては別に…自分の作品が初めてアニメ化するわけだし、僕は何の経験もないから、プロの意見を聞こうと。
田中:「おれの原作があってこそだろ」って言う原作者も多い中で、偉いよね。
尾田:言ったら責任が生まれるじゃないですか。最後まで責任取れるわけじゃないし、最初から遊んで下さいよって渡しちゃった方が簡単ですよ。スタジオ内の雰囲気まで計算しているなんて、プロの仕事だな…って感心してます。そこまで考えてるんだから、いい雰囲気ができて当然なんですよね。それは第一話を観て感じました。いい人達に出会えたな、って思ってます。
(ONE PIECE 10TH TREASURES「『ONE PIECE』10周年記念スペシャル対談」より抜粋)
アクエリアス × 週刊少年ジャンプ #もしアクキャンペーン
特設ページ:https://www.aquarius-sports.jp/campaign/moshiaq/index.html
キャンペーン期間:
第1期)2018年5月21日〜6月1日
第2期)2018年6月2日〜6月22日
第3期)2018年6月23日〜7月15日
【キャンペーン概要】
もしもアクエリアスがあったなら…のどが渇いているキャラクターたちに、アクエリアスか水を渡して限定コラボセットを当てよう!
【応募方法】
1. アクエリアス公式Twitterアカウント@AQUARIUS_SPORTSをフォロー
2. 毎日投稿されるキャラクターにアクエリアスか水を渡そう!(アクエリアスか水を選んでツイートする)
3. 受け渡し&応募完了!
【賞品】
#もしアク限定コラボセット・・・1日10名、総計550名
/#もしアク始動!
— アクエリアス (@AQUARIUS_SPORTS) 2018年5月20日
週刊少年ジャンプと
アクエリアスがコラボ!
\
初回は #ONEPIECE第1弾!
①フォロー
②下から選んでツイート
1日10名 抽選で550名様に限定コラボセットが当たる!#もしもアクエリアスがあったなら
→https://t.co/XOELbeBZJy